
幻の国債?大蔵省証券とは
- かつて存在した国債
「大蔵省証券」という言葉を耳にしたことはありますか?現在、私たちが国債と聞いて思い浮かべるのは「財務省証券」ですが、かつては「大蔵省証券」という国債が存在していました。
大蔵省証券は、1949年から1998年までの間、日本の国の借金の証書として発行されていました。国の歳入が歳出を下回り、財政赤字になった際に、その穴埋めをするために発行されていたのです。
大蔵省証券には、満期が1年、3年、5年、7年、10年といったように、さまざまな種類がありました。また、利子の受け取り方も、半年ごとに受け取るタイプや満期の一括で受け取るタイプなど、いくつかの種類がありました。
しかし、1998年に中央省庁等改革基本法が施行され、大蔵省は財務省と金融庁に分割されました。それに伴い、1998年4月以降は、新たに「財務省証券」が発行されるようになり、大蔵省証券は姿を消しました。
現在、大蔵省証券は市場で取引されていませんが、もしお手元にお持ちであれば、償還期限が来ていなければ、財務省で現金と交換することができます。ただし、すでに償還期限が過ぎている場合は、その価値はなくなっている可能性がありますので、ご注意ください。