「し」

債券投資

資産運用に!新発債の魅力を解説

- 新発債とは 新発債とは、企業や国、地方自治体などが、事業資金や財源を調達するために、新たに投資家に向けて発行する債券のことです。債券は、発行体が投資家からお金を借りる際に発行する有価証券で、発行時に決められた利率で定期的に利息を受け取ることができ、満期日には元本が償還されます。 例えば、A社が新しい工場を建設するために10億円が必要になったとします。A社は、投資家から10億円を集めるために、1万円の債券を1万本発行します。そして、投資家は1万円で債券を購入することで、A社にお金を貸すことになります。A社は、投資家に対して、毎年決まった日に利息を支払い、満期日には1万円の元本を返済します。 新発債は、発行時点で利率や償還日が決まっているため、投資家は将来受け取れる利息や元本が予測しやすいというメリットがあります。また、株式投資と比較して、価格変動リスクが低いため、比較的安全性の高い投資として認識されています。 しかし、新発債は、発行体の経営状況が悪化した場合、利息の支払いが滞ったり、元本が償還されなくなったりするリスクもあります。そのため、投資する際には、発行体の信用力などを慎重に判断することが重要です。
債券投資

初心者にもおすすめ!新窓販国債とは?

- 新窓販国債の概要新窓販国債とは、銀行や証券会社といった金融機関で購入できる国債のことです。募集期間中は、いつでも同じ条件で購入できるという特徴があります。では、私たちにとって馴染み深い銀行預金と比較してみましょう。新窓販国債の魅力は、一般的に銀行預金よりも高い金利設定されている点にあります。さらに、国が発行体となっている債券であるため、元本と利子の支払いは国によって保証されています。これは、預金保険制度のように、元本保証が一定金額に制限されている預金とは大きく異なる点です。預金保険制度の上限を超えるような巨額の資産を保有している方にとっては、新窓販国債は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。このように、新窓販国債は、高い安全性と魅力的な利回りを兼ね備えた投資商品として、多くの人々に選ばれています。
株式投資

将来の資産形成に繋がる?新株予約権を解説

- 新株予約権とは新株予約権とは、将来、あらかじめ決められた価格で、会社の発行する新しい株式を取得できる権利のことです。\例えば、将来成長が期待できるA社があるとします。A社の株価は現在1株1,000円ですが、今後事業が順調に進み、将来的には1株2,000円になることが見込まれているとします。\あなたは、A社の成長性に期待して、この会社の株式を取得したいと考えています。しかし、現在の株価は割高感があり、いますぐに購入するのはためらわれます。\このような場合に活用できるのが新株予約権です。\例えば、あなたはA社に対して1株あたり1,500円で新株予約権を取得したとします。この新株予約権には、将来、1株あたり1,000円で新しい株式を取得できる権利が付与されています。\そして、予想通りA社の事業が成長し、株価が1株2,000円になったとします。この時、あなたは新株予約権を行使することで、1株1,000円で株式を取得し、市場で2,000円で売却することができます。その結果、1株あたり1,000円の利益を得ることができます。\このように、新株予約権は、将来の株価上昇を見込んで株式を取得する権利を事前に得ておくことで、将来的な利益獲得を目指すことができるというメリットがあります。
株式投資

信用買い残:増加の意味とは?

- 信用買い残とは 投資の世界では、手元資金が少なくても、証券会社からお金を借りて株の取引を行うことができます。これを「信用取引」と呼びますが、信用取引において、借りたお金で買った株のうち、まだ売却して返済が済んでいない部分のことを「信用買い残」と言います。 例えば、100万円を証券会社から借りて株を買い、その後、借りたお金の一部である30万円を返済したとします。この場合、まだ70万円分の株は証券会社から借りたお金で保有している状態なので、「信用買い残高は70万円」となります。 信用買い残は、投資家心理を測る上で重要な指標とされています。信用買い残が多いということは、それだけ多くの投資家が将来の株価上昇を見込んで、借金をしてまで株を買っていることを意味します。つまり、市場全体が強気であると解釈できます。 逆に、信用買い残が減っている場合は、投資家が今後の株価下落を懸念して、借金による株の保有を減らしている可能性があります。これは、市場全体が弱気であると解釈できます。 ただし、信用買い残だけで市場全体の動向を完全に予測することはできません。他の経済指標なども合わせて総合的に判断することが重要です。
株式投資

信用取引銘柄を理解する

- 信用取引銘柄とは 株式投資の世界では、自己資金以上の資金を使って、より大きな利益を狙う「信用取引」という方法があります。 しかし、信用取引は、どの銘柄でも行えるわけではありません。証券会社が、投資家からの売買注文をたくさん受けて、 市場全体として活発に取引されていると判断した銘柄だけが「信用取引銘柄」に指定されます。 信用取引銘柄に指定されている銘柄なら、証券会社から資金や株券を借りて、信用取引を行うことができます。 信用取引銘柄になるためには、株価の動きが安定していることや、企業の業績が良好であることなど、 様々な条件を満たしている必要があります。 これらの条件を満たしている銘柄は、投資家にとって魅力的な投資対象となる可能性が高いため、 信用取引銘柄に指定されることで、さらに多くの投資家から注目を集め、取引が活発になるという好循環が生まれます。 信用取引は、大きな利益を狙える一方で、損失も大きくなる可能性があります。 信用取引を行う場合は、銘柄選びだけでなく、リスク管理も徹底する必要があるでしょう。
株式投資

信用取引外務員とは?:もう資格は必要ありません

- 信用取引外務員の役割 証券会社で働く人の中には、お客様から株や債券などの売買の注文を受け、その売買を代理で行うことができる資格を持った人がいます。こうした人のことを「外務員」といいますが、その中でも、特に信用取引の専門的な知識と資格を有し、お客様の信用取引をサポートする役割を担うのが「信用取引外務員」です。 信用取引外務員は、株式の現物取引や投資信託の取引など、幅広い業務を行うことができますが、その中でも特に重要なのは、お客様の信用取引を適切にサポートすることです。信用取引は、自己資金の範囲を超えて、証券会社から資金や証券を借り入れて取引を行うため、大きな利益を狙うこともできますが、その反面、損失も大きくなる可能性があります。そのため、信用取引外務員は、お客様に対して、信用取引のリスクや注意点を丁寧に説明し、お客様の投資経験や知識、資産状況、投資目標などを踏まえた上で、適切な投資アドバイスや商品提案を行うことが求められます。 お客様の中には、投資初心者の方から、豊富な経験と知識を持つベテラン投資家の方まで、様々な方がいらっしゃいます。信用取引外務員は、それぞれのお客様のニーズを的確に把握し、お客様一人ひとりに寄り添った丁寧な対応をすることで、お客様の大切な資産運用をサポートしていきます。
株式投資

信用取引で夢の資産形成? メリット・デメリットを徹底解説!

- 信用取引とは信用取引とは、投資家が証券会社から資金や株式を借りて、自己資金以上の金額で株式投資を行うことです。 少ない自己資金を元手に、大きな利益を狙える可能性を秘めている点が最大の特徴と言えるでしょう。 例えば、100万円の資金で100万円の株式を購入する場合、通常の取引では100万円の利益が上限となります。しかし、信用取引では、証券会社から100万円を借りて200万円分の株式を購入できます。もし株価が2倍になれば、200万円の利益を得ることができ、自己資金に対する利益率は200%にもなります。 ただし、信用取引は大きな利益を狙える反面、損失が自己資金を超えるリスクも孕んでいることを忘れてはなりません。株価が予想に反して下落した場合、損失も大きくなってしまいます。さらに、証券会社へ金利や貸株料などの手数料を支払う必要があるため、利益が出ても手数料分が差し引かれることになります。 信用取引は、リスクとリターンを理解した上で、資金管理や銘柄選定などを慎重に行う必要があり、投資経験豊富な投資家向けの投資手法と言えます。
経済の用語

信用供与:その意味と注意点

- 信用供与とは 信用供与とは、ある人や会社が、別の人や会社に対して、将来の支払いを約束させてお金やモノを貸したり、サービスを提供したりすることです。これは、貸したり提供したりする側が、相手のことを信頼して「後でちゃんと支払ってくれるだろう」と信じているからこそできることです。 例えば、銀行が住宅ローンを提供する場合を考えてみましょう。銀行は、お金を借りたい人がきちんと毎月返済してくれると信じて、多額のお金を貸し出します。これは、銀行がお金を借りる人の収入や資産などを調べて返済能力を評価し、その人に「信用」をおいているからです。 また、お店で商品を後払いで購入できるのも、信用供与の一例です。お店は、お客さんが後日きちんと支払ってくれると信じて、商品を先に渡しています。このように、信用供与は、私たちの日常生活や経済活動において、なくてはならないものとなっています。
経済の用語

投資と信用リスク:知っておきたい基礎知識

- 信用リスクとは お金を貸した相手が、約束通りにお金を返済できなくなるリスクのことを、信用リスクと言います。 例えば、あなたがA社の社債を購入したとしましょう。社債は、企業がお金を借りるため発行する債券のことです。つまり社債の購入は、A社にお金を貸している状態になります。A社は、あらかじめ決めた利率で利息を支払いながら、満期日には元本を返済する義務を負います。 しかし、A社の業績が悪化し、約束通りに利息を支払えなくなったり、元本を返済できなくなったりすることがあります。 最悪の場合、A社が倒産してしまうと、貸したお金が全く返ってこない可能性もあります。これが信用リスクです。 信用リスクは、社債だけでなく、国が発行する債券や、銀行預金、保険商品など、お金を貸したり、預けたりするあらゆる金融商品に存在します。 信用リスクを評価する際によく使われる指標として、格付けがあります。格付け会社と呼ばれる専門機関が、企業や国の財務状況や事業の将来性などを分析し、債務を返済する能力を評価します。 信用リスクは、投資をする上で避けては通れないリスクです。投資をする前に、投資先の信用リスクをしっかりと理解しておくことが大切です。
その他

信託の基礎:受益者と受託者を結ぶ「信認関係」

- 信頼で結ばれる特別な関係財産を持つ人が、信頼できる人にその管理や処分を託し、特定の人や目的のために利益を供与する仕組み、それが信託です。このような仕組みの中で、財産を託す側を「委託者」、託された財産を管理する側を「受託者」、そしてその利益を受ける側を「受益者」と呼びます。信託においては、受託者と受益者の間には、単なる契約上の関係を超えた特別な関係性が存在します。それが「信認関係」です。受託者は、委託者から託された財産を、自身の財産とは明確に区別し、受益者のために適切に管理・運用する義務を負います。これは、受託者が高い倫理観と責任感を持って、受益者の利益を最優先に考えなければならないことを意味します。信認関係は、目に見えるものではありませんが、信託制度の根幹をなす重要な要素です。受託者と受益者の間には、信頼と誠実さに基づいた強固な絆が求められます。もし、受託者がその義務を怠ったり、不正行為を行ったりした場合には、信認関係は損なわれ、信託制度そのものが成り立たなくなってしまいます。そのため、信託を検討する際には、誰を受託者として選ぶのかが非常に重要となります。高い倫理観と専門知識を持ち、受益者のために誠実に行動してくれる信頼できる相手を選ぶことが、信託を成功させるための鍵と言えるでしょう。
その他

信託法理:専門家の責任と義務

- 信頼で結ばれる財産の管理信託法理とは「信託法理」とは、単なる契約を超えて、信頼関係を基盤に財産管理を託す際に生じる法的関係を定めるものです。 日常生活で例えれば、信頼のおける友人に旅行中のペットの世話や留守中の家の管理を頼む状況に似ています。この場合、単なる口約束ではなく、「信託」という法的枠組みを用いることで、より確実な財産管理と、受託者による責任ある行動を期待できます。従来の契約法理では、当事者間の合意に基づいて権利義務が明確に定められます。一方、信託法理は、財産の所有者(委託者)が、信頼できる相手(受託者)に財産管理や処分を託す「信頼関係」を重視します。 受託者は、自身の利益ではなく、委託者の利益のために、誠実に財産を管理する義務を負います。この信託法理は、イギリスやアメリカで、裁判における過去の判例を通じて発展してきました。明確な条文が存在しなくても、社会通念や過去の判例を踏まえて、柔軟かつ現実的な解決を導き出すことができる点に特徴があります。 近年、日本でも、高齢化社会における財産管理や事業承継対策などの観点から注目されています。
投資信託

投資信託のコスト!知っておきたい信託報酬とは?

- 投資信託と信託報酬の関係投資信託は、多くの人が少しずつお金を出し合って、大きな資金でプロに運用を任せることができる金融商品です。集まったお金は、株式や債券など、様々なものに投資されます。しかし、このようにお金を運用し、投資家の皆様に利益を還元するためには、当然ながら費用が発生します。この費用のひとつに「信託報酬」があります。信託報酬は、投資信託を保有している間、継続的に支払う費用のことを指します。運用会社の報酬や、投資信託の管理にかかる費用などに充てられます。信託報酬は、投資信託の運用成績とは関係なく発生する費用であるため、注意が必要です。投資信託を購入する際には、信託報酬の料率を確認することが重要です。なぜなら、信託報酬は運用期間中に毎日少しずつ差し引かれていくため、長期投資になればなるほど、その影響が大きくなるからです。信託報酬は、投資信託によって大きく異なります。一般的に、運用が複雑で手間のかかる投資信託ほど、信託報酬は高くなる傾向があります。また、販売チャネルによっても異なり、窓口販売よりもインターネット販売の方が、信託報酬が低い傾向があります。投資信託を選ぶ際には、信託報酬だけでなく、運用実績やリスクなども考慮し、自分に合った投資信託を選びましょう。
投資信託

信託財産留保額とは?仕組みと注意点を解説

- 信託財産留保額とは投資信託で資産運用を行う際、「信託財産留保額」という言葉を見かけることがあります。これは、投資信託を解約したり、保有している口数を減らして一部を現金化したりする際に、差し引かれる費用のことを指します。簡単に言えば、投資信託を売却して現金化する際に発生するコストの一つと言えるでしょう。この費用は、投資信託の運用や管理に関わる会社に支払われる手数料を賄うために設定されています。具体的には、投資信託の運用方針を決定し、実際の運用を行う運用会社や、投資家に対して投資信託の販売を行う販売会社、そして投資家の資産を預かり、管理する信託銀行などに対して支払われます。信託財産留保額は、投資信託によって異なり、一律に定められているわけではありません。一般的には、保有している投資信託の時価に対して一定の割合で設定されていることが多いですが、中には、金額が定められている場合や、保有期間に応じて変動する場合もあります。投資信託を購入する際には、事前に信託財産留保額がどの程度に設定されているかを確認しておくことが大切です。特に、短期間で売却を繰り返すような投資を行う場合には、その都度、信託財産留保額が差し引かれるため、注意が必要です。
投資信託

投資信託の基礎:信託財産とは?

投資信託は、多くの人から集めたお金を専門家がまとめて運用する金融商品です。 投資信託を購入すると、その運用で得られた利益を受け取ることができますが、その仕組みには「信託財産」というものが深く関わっています。 投資信託では、集めたお金は「信託財産」という別の財産として管理されます。 この信託財産は、投資信託の運用会社のものではなく、投資家全体のものであるという点が重要です。 投資信託を購入するということは、この信託財産の一部を保有することに相当します。 そして、信託財産で株式や債券などに投資を行い、その運用によって得られた利益は、投資家の皆さんに分配されます。 つまり、投資信託を購入するということは、間接的に株式や債券などに投資をしているのと同じような効果を得ることができるのです。 そして、信託財産は投資家全体の共有財産であるため、万が一、運用会社が倒産した場合でも、その影響を受けずに保護されるというメリットもあります。
投資信託

投資信託の「信託期間」:知っておきたい基礎知識

投資信託とは、多くの人から集めたお金をまとめて専門家が運用する金融商品です。集めたお金は株式や債券などで運用され、得られた利益は投資家に分配されます。 投資信託には、運用期間があらかじめ決められているものと、そうでないものがあります。この運用期間のことを「信託期間」と呼びます。 信託期間が設定されている投資信託は、その期間が満了すると運用が終了し、投資家は投資したお金と運用成果を受け取ります。一方、信託期間が設定されていない投資信託は、原則として解約しない限り、投資家は自分のタイミングで売却することができます。 信託期間の有無は、投資信託を選ぶ上で重要な要素の一つです。例えば、短期間でまとまった資金が必要な場合は、信託期間が短い投資信託や、信託期間が設定されていない投資信託を選ぶと良いでしょう。一方、長期的な資産形成を目的とする場合は、信託期間が長く設定されている投資信託や、信託期間が設定されていない投資信託が適しています。 投資信託は、それぞれ特徴やリスク、運用期間が異なります。そのため、投資する前に、自分の投資目的や投資期間、リスク許容度などを考慮し、自身に合った投資信託を選ぶようにしましょう。
その他

譲渡性預金証書:資金運用に活用しよう

- 譲渡性預金証書とは? 譲渡性預金証書とは、簡単に言うと、第三者に譲り渡すことができる定期預金のことです。通常の定期預金と同様に、銀行などの金融機関が発行しており、満期が来れば元本と利息を受け取ることができます。また、預金保険の対象となるため、安全性も高い金融商品と言えるでしょう。譲渡性預金証書の特徴は、その名の通り「譲渡」できるという点にあります。通常の定期預金は、原則として預け入れた本人しか解約できませんが、譲渡性預金証書は、証書を譲り渡すことで、第三者に権利を移転することができます。この譲渡性預金証書は、一般的には100万円、1,000万円など、まとまった金額から預け入れできます。そのため、主に企業の資金運用などで利用されることが多いです。例えば、企業が保有する満期日が異なる複数の譲渡性預金証書を組み合わせることで、必要な時期に必要な資金を調達するといった柔軟な運用が可能になります。
経済の用語

情報非対称性の落とし穴と対策

- 情報非対称性とは何か物を買ったり、サービスを受けたりする場面を考えてみましょう。この時、売り手と買い手の間で、その商品やサービスに関する情報の量に差がある場合、情報非対称性が生じます。例えば、中古車を思い浮かべてみてください。長年その車を所有し、運転してきた売り手は、車の状態について多くの情報を持っています。一方、買い手は、一見しただけではわからない車の内部の状態や修理履歴など、重要な情報を得ることができません。このように、売り手が買い手よりも多くの情報を持っている状況が、情報非対称性の一つの例です。情報非対称性は、中古車市場に限らず、様々な場面で見られます。特に、金融商品やサービスのように複雑で専門性の高い分野では、専門知識を持つ提供者と、そうでない消費者との間で大きな情報格差が生じやすいと言えるでしょう。情報非対称性が存在すると、情報が少ない側は不利な立場に立たされやすくなります。中古車の例では、買い手は、車の状態に関する情報不足から、本来の価値よりも高い価格で購入してしまう可能性があります。このように、情報非対称性は、市場における公正な取引を阻害する要因となり得ます。そのため、情報開示を促進するなど、情報格差を是正するための様々な取り組みが行われています。
株式投資

外国人投資家のための常任代理人とは?

- はじめにと近年、世界経済のグローバル化がますます進展する中で、投資の選択肢も広がりを見せています。中でも、新興国市場への投資と並んで、注目を集めているのが先進国市場への投資です。特に、日本は世界第3位の経済大国としての地位を確立しており、その安定した経済成長や企業の収益性の高さから、海外投資家にとって魅力的な投資先となっています。しかしながら、日本の株式市場に不慣れな外国人投資家にとって、日本の商慣習や法規制、言語の違いなどは大きな障壁となり得ます。そこで、外国人投資家と日本企業の橋渡し役として、重要な役割を担うのが『常任代理人』です。 常任代理人は、外国人投資家に代わり、株主としての権利行使や議決権行使、IR情報などの入手、企業側とのコミュニケーションなどを代行します。また、日本の法律や会計基準に関する専門知識を活かし、外国人投資家が安心して投資活動を行えるよう、様々なサポートを提供します。 具体的には、常任代理人は、 * 外国人投資家の日本法人設立のサポート * 日本企業の株式取得に関するアドバイス * 株主総会への出席および議決権行使の代行 * 日本企業との間で行われる重要な会議への出席および議事録作成 * IR情報などの翻訳および提供 などを業務として行います。 このように、常任代理人は、外国人投資家が日本企業への投資を円滑に行うために、欠かせない存在と言えるでしょう。
株式投資

投資の基礎知識:上場有価証券等書面とは?

株式投資は、将来の利益を期待して企業の株を購入する行為であり、資産運用の一つの手段として注目されています。しかし、投資にはリスクがつきもの。株価は常に変動するため、投資した金額よりも損失が出る可能性も十分に理解しておく必要があります。 株式投資を始める前に、まずは投資に関する基礎知識を身につけ、リスク許容度を把握することが大切です。そして、投資対象となる企業について深く理解することが重要になります。 企業情報は、証券会社が発行するレポートや企業のウェブサイトなどで入手できますが、中でも重要な書類の一つが「上場有価証券等書面」です。これは、企業の事業内容や財務状況、経営リスクなどが詳しく記載された開示資料であり、投資家にとって貴重な情報源となります。 「上場有価証券等書面」は、金融庁のEDINETというシステムで閲覧できます。企業のホームページでも閲覧できる場合がありますので、確認してみましょう。 投資にはリスクが伴うことを十分に理解し、情報収集や分析をしっかり行った上で、ご自身のリスク許容度に合った投資判断を行うようにしましょう。
債券投資

資産運用の選択肢!上場投資法人(REIT)入門

- 上場投資法人とは 上場投資法人とは、多くの投資家から資金を集め、オフィスビルやマンションといった不動産に投資を行う金融商品です。 その仕組みは、投資家から集めた資金で不動産を購入し、その不動産を企業などに貸し出すことで家賃収入を得ます。そして、得られた家賃収入から経費を差し引いた利益を、投資家に分配します。 上場投資法人は、英語ではReal Estate Investment Trustといい、その頭文字をとってREIT(リート)と略されることが一般的です。 上場投資法人は、投資信託と似たような仕組みを持っています。どちらも、多くの投資家から集めた資金をまとめて運用し、その運用益を投資家に分配します。 しかし、投資信託が株式や債券など様々な資産に投資できるのに対し、上場投資法人は不動産に特化して投資を行います。 上場投資法人の最大の魅力は、少額から不動産投資に参入できる点です。 一般的に、不動産投資は多額の資金が必要となります。しかし、上場投資法人であれば、投資信託のように少額で購入することができます。 また、上場投資法人は証券取引所に上場されているため、株式と同様に売買が容易 liquidな金融商品です。 このように、上場投資法人は、不動産投資のハードルを下げ、より多くの投資家が不動産投資に参加することを可能にする魅力的な金融商品と言えるでしょう。
投資信託

手軽に始められる投資!上場投資信託とは?

- 上場投資信託の概要 上場投資信託(ETF)は、株式と同じように証券会社を通じて売買できる投資信託です。東京証券取引所など、証券取引所に上場している点が、従来の投資信託とは大きく異なります。 ETFの魅力は、リアルタイムで取引できる点にあります。通常の投資信託は、一日一回の基準価格に基づいて売買が行われますが、ETFは株式と同様に、市場が開いている間であればいつでも売買が可能です。 さらに、ETFは日経平均株価やTOPIXといった特定の指数に連動する運用を目指します。そのため、個別銘柄の分析に詳しくない投資初心者でも、比較的投資しやすいというメリットがあります。 ETFは、少額から分散投資を始めたい、取引時間中に価格を見ながら売買したいといったニーズを持つ投資家にとって、魅力的な選択肢となりえます。
経済の用語

企業成長の鍵!上場制度を徹底解説

- 上場制度とは企業が成長していくためには、事業を拡大するための資金が必要不可欠です。 資金調達の方法はいくつかありますが、その中でも多くの企業にとって大きな目標となるのが「上場」です。上場とは、簡単に言うと企業が発行する株式を証券取引所に登録し、誰でも自由に売買できるようにすることを指します。企業は上場することで、多くの投資家から資金を調達することが可能になります。 一度に多額の資金を集めることができるため、事業の拡大や新しい技術の開発などに積極的に投資できるようになり、企業の成長を加速させることが期待できます。一方、投資家にとっても上場は大きなメリットがあります。上場企業の株式は、証券取引所を通じて誰でも簡単に売買することができます。つまり、投資家は比較的手軽に上場企業に投資し、その企業の成長による利益を得られる可能性があるのです。また、上場企業は情報開示が義務付けられているため、財務状況や経営方針などの情報を得やすく、投資判断がしやすくなるという利点もあります。このように、上場制度は企業と投資家の双方にとってメリットがあり、経済全体を活性化する役割も担っています。しかし、上場するためには厳しい審査基準をクリアする必要があり、すべての企業が上場できるわけではありません。
株式投資

上場株式で年金掛金を納付?

- 年金掛金の新しい納付方法従来、企業年金制度においては、年金掛金を現金で納付することが一般的でした。しかし、平成12年の法律改正により、厚生年金基金および確定給付企業年金において、一定の条件を満たせば、掛金の一部または全部を上場株式で納付することができるようになりました。これは、企業年金の加入者により多くの利益をもたらす可能性を秘めた、画期的な制度変更と言えます。従来の現金納付の場合、企業は預金や債券といった比較的利回りの低い資産で年金資産を運用することが一般的でした。しかし、近年では超低金利政策の影響もあり、これらの資産では十分な運用益を確保することが難しくなっています。一方、上場株式は価格変動リスクは高いものの、長期的には高い収益率が見込めるという特徴があります。今回の制度改正により、企業は年金資産の一部を上場株式に投資することで、より高い運用益を目指せるようになりました。また、株式投資を通じて企業は、投資先企業の成長による恩恵を受けることも期待できます。年金掛金の上場株式納付は、企業の資金運用を柔軟化し、年金資産の効率的な運用を促進するための有効な手段となりえます。これにより、加入者に対する将来の給付水準の向上も期待されます。
その他

賞与標準給与とは?退職金への影響や計算方法を解説

- 賞与標準給与とは 賞与標準給与とは、厚生年金基金に加入している会社員にとって、退職金や年金の金額を決める際に基準となる大切な要素です。簡単に言うと、会社から受け取る賞与を元に計算された、例えるなら「見做し賞与額」のようなものです。 厚生年金基金とは、会社が従業員のために給料とは別に積み立てているお金を運用し、従業員の老後の生活を支えるための年金や退職金を支払う制度です。この制度では、毎月の給料だけでなく、賞与も考慮して支給額を計算します。しかし、賞与は金額が変動するため、計算上は一定額とみなす必要があります。そこで、賞与標準給与を用いるのです。 具体的な計算方法は会社によって異なりますが、過去の賞与の支給実績などを元に算出されます。この金額が高ければ、将来受け取れる退職金や年金の額も増える傾向にあります。逆に、賞与標準給与が低ければ、将来受け取れる金額も少なくなる可能性があります。 そのため、賞与標準給与がどのように決まるのか、自分の賞与標準給与がいくらなのか、などをしっかりと把握しておくことが大切です。給与明細や会社の就業規則などを確認したり、人事担当者に問い合わせたりするなどして、確認するようにしましょう。