「し」

株式投資

証券投資の安全を守る!証券保管振替機構とは?

証券保管振替機構は、株式や投資信託など、国債以外の様々な有価証券を取引する上で、なくてはならない機関です。 証券保管振替機構は、個人投資家や金融機関が証券を売買する際に、証券の保管や名義変更、決済といった業務を集中的に行っています。 従来は、証券の保管や名義変更は証券会社などを通じて行われていましたが、証券保管振替機構がこれらの業務を担うことで、より安全かつ効率的に証券を売買することができるようになりました。 例えば、証券を売却する際には、証券保管振替機構に預託されている自分の証券口座から、買い手の証券口座に迅速かつ確実に移転されます。 また、証券の紛失や盗難のリスクも、証券保管振替機構に預託することで大幅に減らすことができます。 このように、証券保管振替機構は、普段は表に出ることはありませんが、日本の金融市場を支える重要な役割を担っています。 いわば、証券取引の舞台裏を支える「縁の下の力持ち」といえるでしょう。
その他

将来のために。証券投資を始めよう

将来に向けて、お金を増やしたいと考える人は多いでしょう。しかし、銀行にお金を預けていても、今の時代はほとんど利息がつきません。そこで、選択肢の一つとして証券投資が挙げられます。 証券投資とは、株式や債券といった証券を購入し、値上がり益や配当金などの利益を狙う投資方法です。銀行預金よりもリスクは高くなりますが、その分、高い収益を期待できます。 投資初心者の方は、まず、投資信託から始めてみるのが良いでしょう。投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を、専門家が株式や債券などに投資する商品です。少額から始められ、分散投資もできるので、リスクを抑えながら投資することができます。 さらに、積立投資という方法もあります。これは、毎月一定額を投資信託などで積み立てていく方法です。時間をかけて投資することで、リスクを軽減しながら、着実に資産を増やしていくことが期待できます。
その他

証券総合口座で資産運用を始めよう

- 証券総合口座とは 証券総合口座とは、銀行の総合口座と似たしくみで証券投資を行うことができる口座です。 銀行で馴染みのある総合口座では、預金残高に応じて自動的に普通預金よりも金利の高い定期預金に振り替えられますが、証券総合口座では、預金残高に応じて、MRF(マネー・リザーブ・ファンド)と呼ばれる投資信託が自動的に購入されます。 MRFは、国債などの安全性が高い金融商品を中心に運用されるため、投資初心者の方でも比較的安心して投資を始められます。また、証券総合口座は、預金口座と証券口座が一体となっているため、株式や投資信託などの証券取引を行う際にも、都度資金移動をする必要がありません。 さらに、証券総合口座では、給与振込や公共料金の引き落としなど、従来の総合口座と同様の機能も利用できます。 そのため、証券投資だけでなく、日常生活の資金管理にも活用することができます。
その他

投資家を守る!証券取引等監視委員会の役割

- 市場の番人、証券取引等監視委員会とは証券取引等監視委員会(SESC)は、株式や債券といった証券や、金融先物取引が公正に行われているかを監視する機関で、「市場の番人」とも呼ばれています。 1991年に、証券会社による大規模な不正取引が発覚し、日本の金融市場は大きく揺るがされました。 この事件をきっかけに、投資家を保護し、失われた市場への信頼を取り戻すため、1992年に証券取引等監視委員会が設立されました。証券取引等監視委員会は、証券取引所や金融商品取引業者を監督し、法令違反が疑われる場合には、捜査を行う権限を持っています。 具体的には、インサイダー取引や相場操縦といった不正行為の調査、金融商品取引業者による法令違反の有無の検査などが挙げられます。 これらの活動を通して、証券取引等監視委員会は、投資家が安心して取引できる、公正で透明性の高い市場の実現を目指しています。証券取引等監視委員会の活動は、私たちの預金や投資を守る上で、非常に重要な役割を担っています。 健全な市場の発展のためには、私たち一人ひとりが、証券取引等監視委員会の役割や活動内容について理解を深めることが大切です。
経済の用語

証券取引所の役割とは?

証券取引所は、企業がお金を集めたり、投資家がお金を増やしたりするための大切な場所です。 企業は、事業を大きくしたり新しいことを始めたりするためにお金が必要です。そのお金を集める方法の一つに、株式や債券を発行することがあります。 株式は、企業の ownership の一部を売るようなものです。投資家は株式を買うことで、その企業の ownership の一部を持つことになり、企業の利益に応じて配当金を受け取ったり、株価が上がれば売却して利益を得たりすることができます。 債券は、企業が投資家にお金を借りる代わりに発行する借用証のようなものです。投資家は債券を買うことで、企業にお金を貸すことになり、決まった利息を受け取ることができます。 証券取引所は、企業が株式や債券を発行して多くの人に買ってもらうための場所を提供しています。そして、投資家は証券取引所を通じて、様々な企業が発行する株式や債券を取引することができます。 このように、証券取引所は企業と投資家を結びつけることで、経済全体を活性化する役割を担っていると言えます。
経済の用語

証券市場を理解する

- 証券市場とは証券市場とは、企業が発行した株式や債券といった有価証券が売買される市場のことを指します。 株式や債券は、企業にとって資金調達の手段となります。企業は、事業拡大や新たな設備投資などに必要な資金を、株式や債券を発行して投資家から集めます。一方、投資家は、これらの有価証券を購入することで、企業の成長による利益還元(株式の場合は配当、債券の場合は利子)を得ることが期待できます。証券市場は、大きく分けて、新規に発行される証券が取引される「発行市場」と、既に発行された証券が取引される「流通市場」の二つに分類されます。 発行市場は、企業が新たに資金を調達する場であり、流通市場は、投資家が保有する証券を売却したり、新たな投資機会を求めて証券を購入したりする場です。このように、証券市場は、企業と投資家を結びつけることで、資金の循環を生み出し、経済活動を活性化させる重要な役割を担っています。企業は、証券市場を通じて円滑に資金調達を行うことが可能となり、投資家は、様々な企業に投資することで、資産を増やす機会を得ることができます。 証券市場は、経済の成長を支える重要なインフラと言えるでしょう。
その他

証券投資の頼れる味方!証券外務員とは?

証券外務員と聞くと、多くの人が証券会社で働いている姿を思い浮かべるのではないでしょうか。そのイメージはまさに正解です。証券外務員は、投資家であるお客様と証券会社を繋ぐ、橋渡し的な役割を担っています。 具体的には、お客様一人ひとりの投資目標や、どれくらいのリスクを取れるのかといったリスク許容度を丁寧に伺いながら、お客様にとって最適な金融商品をご提案します。また、常に変化する市場の状況に関する最新情報を分かりやすくお客様にお伝えすることも大切な仕事です。 お客様の大切な資産を扱う仕事であるため、証券外務員には、金融商品に関する深い知識や市場分析力といった専門知識はもちろんのこと、お客様に寄り添い、丁寧で分かりやすい説明を行うコミュニケーション能力も求められます。
株式投資

証券会社を徹底解説!役割や選び方を知ろう

- 証券会社とは証券会社は、私たち個人投資家が株式や債券といった金融商品に投資する際に、なくてはならない存在です。銀行が預金や融資を通じてお金を仲介する役割を担うように、証券会社は投資家と金融市場を結ぶ橋渡し役を担っています。具体的には、私たちが投資をしようと考えた時、証券会社に口座を開設し、売買の注文を出します。例えば、A社の株を買いたいと考えたとします。この時、証券会社を通じてA社の株を「いくらで」「何株」買いたいという注文を出します。すると、証券会社は市場でその注文と一致する売り注文を探し、売買を成立させてくれます。そして、投資家は証券会社を通じて株の取得や売却を行い、利益を目指していくのです。証券会社の役割は、単に注文を受け付けて売買を成立させるだけにとどまりません。投資初心者に向けて、投資に関するセミナーを開催したり、投資信託や債券といった様々な金融商品の情報提供を行ったりと、投資家にとってより良い投資環境を提供するのも重要な役割です。また、企業が新たに株式を発行して資金調達を行う際にも、証券会社はそのお手伝いをします。このように、証券会社は投資家と企業の双方にとって、なくてはならない存在と言えるでしょう。
債券投資

証券化商品とは何か?

- 証券化商品の仕組み 証券化商品という言葉を耳にしたことはありますか?これは、住宅ローンやクレジットカードの利用残金のように、将来的にお金を生み出すと考えられる資産を、投資家が購入できる証券にしたものです。 例えば、あなたが住宅ローンを組んで毎月返済しているとします。この時、あなたが金融機関に毎月支払っているお金は、実は証券化によって投資家の手に渡る可能性があります。 具体的には、まず金融機関があなたの住宅ローン債権などをまとめて証券化商品にします。この商品は、将来あなたが返済するであろう元利金が投資家にとっての利益となるわけです。そして、この証券化商品は証券会社を通じて投資家に販売されます。 このように、証券化商品は、本来は個人や企業が保有している資産を、投資家がお金を出資する対象に変えることで、資金調達をしたい側と投資をしたい側の双方にとってメリットのある仕組みを提供しています。
株式投資

株式投資の基礎:証券コードを理解しよう

- 証券コードとは 証券コードとは、東京証券取引所や大阪証券取引所といった証券取引所に上場している株式一つひとつに割り当てられた、固有の番号のことです。 銘柄コードと呼ばれることもあります。 株式投資の世界では、企業はまるで人のように名前を持っています。 しかし、同じような名前の企業や、名前が変更される企業もあるため、名前だけで株式を区別するのは難しい場合があります。 そこで、証券コードという番号で管理することで、投資家は自分がどの企業の株式を取引したいのか、一目でわかるようになっています。 この番号は、新聞の株式欄や証券会社のウェブサイト、株取引アプリなどで株式情報を探す際に利用します。 例えば、新聞で気になる企業の株価を調べたい場合、企業名とともに証券コードが掲載されているので、その番号を基に情報を探すことができます。 また、証券会社のウェブサイトや株取引アプリでは、証券コードを入力することで、その企業の株価や財務情報などを簡単に確認することができます。 このように、証券コードは、投資家が株式投資を行う上で、企業を特定し、必要な情報を得るために欠かせない情報と言えるでしょう。
経済の用語

証券アナリストの役割とは?

- 証券アナリストとは証券アナリストとは、企業の財務状況や経済の動きなどを詳しく調べ、株や債券といったお金に形を変えて取引される商品がどれくらい利益を生むのかを判断する専門家のことです。彼らは、企業が公表する決算書などの情報を読み解くだけでなく、実際に企業を訪問して経営陣に直接話を聞くなど、多方面から徹底的に調査を行います。例えば、ある会社の将来性を見極めようとする場合、過去の売上や利益の推移を分析するだけでなく、新しい商品やサービス、競合他社の状況、市場全体の動向などを総合的に判断します。そして、得られた情報を基に、いつ売買するのが良いのか、どの銘柄に投資すべきかといったアドバイスを投資家に提供します。証券アナリストの分析や助言は、投資家が適切な投資判断を行う上で重要な役割を担っています。投資の世界は常に変化しており、的確な判断をするのは容易ではありません。そのため、専門的な知識と経験を持つ証券アナリストの存在は、投資家にとって心強い味方と言えるでしょう。
その他

照合通知書とは?その役割と内容を解説

- 照合通知書とは、証券会社や銀行といった金融機関が、お客様の大切な資産が正しく管理されているかをご確認いただくために、定期的に送付する書類です。 お客様は、この書類によって、預けている株式や投資信託といった有価証券の残高や種類、現金の残高、さらには取引履歴などを詳細に把握することができます。もし、身に覚えのない取引や残高の不一致があった場合には、すぐに金融機関に問い合わせることが重要です。 照合通知書は、通常、年に一回、郵送で送られてきます。近年では、インターネット上で確認できるサービスを提供している金融機関も増えています。インターネット上で確認する場合は、事前に金融機関への手続きが必要となります。 照合通知書は、お客様の大切な資産を守る上で非常に重要な役割を果たします。送られてきた際には、必ず内容を確認し、不明な点があれば、金融機関に問い合わせるようにしてください。
経済の用語

お金の貸し借り:消費貸借とは?

私たちは日々、買い物や食事、娯楽など、様々な場面でお金を使います。しかし、急な出費や高額な買い物をしたいときに、手持ちのお金だけでは足りないことがあります。そんな時、選択肢の一つとなるのが「お金を借りる」という方法です。 お金を借りる方法は、大きく分けて二つあります。一つは、家族や友人に頼んでお金を借りる方法です。これは比較的気軽に頼める反面、お金が返ってこなかった場合に人間関係が悪化してしまうリスクも孕んでいます。 もう一つは、銀行や消費者金融などの金融機関からお金を借りる方法です。こちらはお金を借りるための審査があり、誰でも借りられるわけではありません。また、借りたお金には利息が発生するため、返済時には借りた金額よりも多くのお金を支払わなければなりません。 金融機関からお金を借りる場合、法律で定められた様々なルールがあります。その中でも、私たちが日々の生活で最もよく利用するのが「消費貸借」と呼ばれるものです。これは、自動車や家電製品の購入、旅行費用など、主に個人が生活のために使うお金を借りる際に適用されます。 お金を借りることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、安易に借りすぎてしまうと、返済が困難になり、生活を圧迫することになりかねません。お金を借りる際には、本当に必要なものなのか、きちんと返済できる計画を立てられるのか、よく考えてから判断することが大切です。
指標

消費者物価指数:家計への影響は?

- 消費者物価指数とは消費者物価指数は、私たちの生活に密接に関わる指標です。日々の暮らしで購入する様々な商品やサービスの価格が、基準となる時点と比べてどれくらい変動したかを表しています。例えば、去年に比べて今年のパンや牛乳の値段がどれくらい変化したか、携帯電話の基本料金が上がったのか下がったのか、といったことを知るための重要な手がかりとなります。この指標は、食料品や日用品といった様々な品目の価格を調査し、それらを総合的に見て算出されます。私たちの生活において特に支出の割合が大きい品目については、その重要度に応じて比重が大きくなります。例えば、毎月の食費が家計に占める割合は大きいですから、パンや牛乳、野菜などの価格変動は、消費者物価指数に大きな影響を与えます。消費者物価指数は、景気の動向を把握するための基本的な指標として、政府や日本銀行など様々な場面で活用されています。私たちの生活にも密接に関わる指標ですので、ニュースなどでその動向に注目してみると良いでしょう。
その他

意外と身近な消費寄託:その仕組みと活用例

- 消費寄託とは消費寄託とは、民法で定められている寄託契約の一種です。 寄託契約とは、ある人が、他の人に金銭や物品などを預ける契約のことです。通常、預けたものは、そのままの形で返還されます。 しかし、消費寄託の場合、預けられた人は、預かったものを消費することが前提となります。その代わりに、後日、同種同量のもの、例えば、同額のお金や同量の米などを返還することになります。 一見すると、お金を貸し借りする契約と似ているように思えるかもしれません。しかし、所有権の移転が発生するかどうかという点で、大きな違いがあります。 お金を貸し借りする場合、お金を貸した時点で、そのお金の所有権は、借りた人に移ります。 一方、消費寄託の場合、預かった人は、預かったものを消費するために使用することができますが、所有権は、預けた人のままです。 例えば、農家がお米の保管を業者に依頼し、業者は預かったお米を販売してしまっても、最終的には農家に対して、同量のお米を返還する必要があるのです。
その他

事業承継と年金資産: 超過金の行方とは?

- 事業承継時の年金資産の移転 会社が合併や事業譲渡などにより、別の会社に事業を引き継ぐ事業承継が行われる場合、従業員の雇用と共に、年金制度も適切に移転する必要があります。 特に、厚生年金基金や確定給付企業年金に加入している企業では、移転手続きが複雑になるため注意が必要です。これらの制度では、会社が従業員に将来支払うべき年金である年金資産と、その年金額の現在価値である数理債務を管理しています。 事業承継の際には、この年金資産と数理債務のバランスを考慮する必要があります。もし、数理債務が年金資産を上回る場合、不足分を会社が負担しなければなりません。 事業承継の方法には、合併や事業譲渡、株式譲渡など、様々な方法があります。それぞれの方法によって、年金資産や数理債務の移転方法が異なるため、専門家である年金数理士や社会保険労務士に相談し、自社の状況に最適な方法を選択することが重要です。
株式投資

金融のプロが解説!少人数私売出しとは?

投資を始めようとする時、多くの人は株式や投資信託について調べるのではないでしょうか。しかし、投資の世界は広く、個人投資家にはあまり知られていない投資手法も存在します。その一つが、今回ご紹介する「少人数私売出し」です。 少人数私売出しとは、企業が証券会社などを通して、限られた数の投資家に株式や社債を直接販売する資金調達方法です。一般的に、上場企業が大規模な資金調達を行う際は、広く投資家を募る公募増資などが用いられます。一方、少人数私売出しは、新規事業の立ち上げ資金など、比較的小規模な資金調達を目的とする場合に適しています。 個人投資家にとって、少人数私売出しは、未上場企業や成長過程にある企業に投資するチャンスとなりえます。また、証券取引所を経由しないため、一般の投資家にはアクセスしづらい銘柄に投資できる可能性もあります。 ただし、少人数私売出しは、情報公開が限定的であるという側面も持ち合わせています。そのため、投資判断にあたり、企業の事業内容や将来性などを慎重に見極める必要があります。
債券投資

ハイリスク・ハイリターン? ジャンク債の真実

- ジャンク債とはジャンク債とは、格付け機関から信用度が低いと判断された債券のことを指します。債券とは、国や企業がお金を借りる際に発行する「借用書」のようなものです。この借用書には、返済期限や利息などが記されています。 格付け機関は、債券を発行する国や企業の財務状況や返済能力などを分析し、債券の安全性を評価します。代表的な格付け機関には、ムーディーズやS&Pグローバル・レーティングなどがあります。 これらの機関は、独自の基準に基づいて債券に格付けを付与します。そして、一定の格付けを下回る債券は「ジャンク債」に分類されるのです。具体的には、ムーディーズでは「Ba1」以下、S&Pグローバル・レーティングでは「BB+」以下がジャンク債に相当します。 ジャンク債は、「ハイイールド債」とも呼ばれます。これは、ジャンク債が他の債券よりも高い利回りを期待できるためです。なぜなら、ジャンク債を発行する企業は、財務状況が悪化していたり、事業内容にリスクがあったりと、投資家にとって元本割れのリスクが高いからです。 投資家はこの高いリスクを考慮した上で、高いリターンを求めてジャンク債に投資します。ただし、ジャンク債は発行企業の業績悪化や倒産などによって、元本や利息が支払われなくなるリスクがあることを忘れてはなりません。
指標

投資成績を測る!ジェンセンの測度とは?

- ジェンセンの測度とは 投資の世界では、ただ利益が多いだけでは、良い投資だったとは言えません。なぜなら、大きな利益を得るためには、それだけ大きな危険を冒している可能性もあるからです。そこで、ある投資がどれだけの成果を上げたのかを測る指標として、「ジェンセンの測度」が使われます。これは、よく「ジェンセンのα(アルファ)」とも呼ばれます。 ジェンセンの測度は、投資信託や複数の金融商品を組み合わせた運用方法であるポートフォリオのパフォーマンスを評価する際に用いられます。この測度は、リスクを考慮した上で、ファンドやポートフォリオが市場全体の動きを表す指標(ベンチマーク)と比べて、どれだけ優れた成績を収めたのかを示します。 例えば、ある投資信託が市場平均を上回る利益を上げたとしても、その信託が市場平均を上回るリスクを取っていた場合、ジェンセンの測度は低くなります。逆に、市場平均と同じリスク水準でありながら、市場平均を上回る利益を上げることができた場合、ジェンセンの測度は高くなります。 ジェンセンの測度は、投資家がより安全で効率的な投資を行うための判断材料の一つとして活用されています。
税制

賢く節税!小規模企業共済等掛金控除を活用しよう

- はじめに 事業を始めるということは、夢と希望に満ち溢れている一方で、経営者として様々な責任を背負うことでもあります。その中でも、避けては通れないのが「税金」です。特に、事業で得た利益にかかる所得税や、住んでいる地域に納める住民税は、経営を圧迫する可能性もあります。 そこで、今回は、多くの事業者が加入している「小規模企業共済」という制度に焦点を当てます。これは、個人事業主や中小企業の経営者、役員などが加入できる制度で、毎月一定の金額を積み立てていくことで、将来の廃業や退職時に備えるだけでなく、支払った掛金が「所得控除」の対象になるため、税金対策としても有効な手段です。 この制度をうまく活用すれば、納める税金を減らし、その分を事業の投資に回すことができます。ぜひ、今回の内容を参考に、今後の事業計画にお役立てください。
株式投資

シンジケートカバー取引とは?

証券会社による追加募集とは、新規株式公開(IPO)などの際に、投資家からの需要が非常に高い場合に行われることがあります。 新規株式公開では、企業は証券会社を通じて、株式を投資家に売り出すことで資金を調達します。このとき、証券会社は、投資家からの需要を事前に調査し、発行する株式数を決定します。しかし、人気のある企業の株式などは、投資家からの需要が予想を大きく上回り、発行予定の株式数では足りない場合があります。 このような場合、証券会社は、オーバーアロットメントと呼ばれる方法で、追加の株式を投資家に割り当てることがあります。オーバーアロットメントとは、証券会社が、当初の発行予定数よりも多くの株式の引受を引き受けることを指します。 具体的には、証券会社は、オーバーアロットメント分として、企業から一定数の株式を借り受け、投資家に販売します。そして、実際に投資家からの需要が想定を超えていた場合には、証券会社は、企業に対して、借りていた株式を買い取ることで、投資家に株式を割り当てます。逆に、需要が想定よりも少なかった場合には、証券会社は、借りていた株式を企業に返却します。 このように、証券会社による追加募集は、投資家にとっては、人気のある企業の株式を手に入れる機会を増やすとともに、企業にとっては、より多くの資金を調達できる可能性を高めるというメリットがあります。
株式投資

ショートポジション:株価下落で利益を狙う投資戦略

- ショートポジションとはショートポジションとは、将来の価格下落を見込み、利益獲得を目指す投資戦略です。空売りとも呼ばれ、一般的な株式投資とは逆の動きをします。通常、株式投資では株価の上昇に期待して株を購入し、その後、株価が上昇したタイミングで売却することで利益を得ます。しかし、ショートポジションでは、株価が将来的に下落すると予想した場合に、現時点で保有していない株を借りて売却します。例えば、A社の株価が将来的に下落すると予想したとします。この場合、投資家は証券会社を通じてA社の株を借り、それを市場で売却します。その後、実際にA社の株価が下落したタイミングを見計らって、安くなったA社の株を市場で購入し、借りていた株を証券会社に返却します。この売却価格と買い戻し価格の差額が、ショートポジションによる利益となります。株価の下落幅が大きければ大きいほど、利益も大きくなります。しかし、ショートポジションは株価の下落局面では大きな利益を狙える一方、株価が上昇した場合には大きな損失を被るリスクも抱えています。そのため、十分な知識と経験を持つ投資家にとって有効な投資戦略と言えるでしょう。
FX

為替取引の基本:ショートポジションとは?

- ショートポジションとは投資の世界では、将来の価格上昇を見込んで資産を購入する「買い」だけでなく、価格の下落を見込んで資産を売却する「売り」からも取引を始めることができます。この「売り」から入る取引を「ショートポジション」または「ショート」と呼びます。例えば、あなたが現在1ドル100円の時に、将来ドル安が進むと予想し、円高になることで利益を狙いたいとします。この場合、ドル円の取引でドルショートのポジションを持つことが考えられます。具体的には、まずあなたが保有する円を担保に、金融機関などからドルを借りてきます。そして、借りたドルを1ドル100円で売却します。その後、予想通りドル安が進み、1ドル90円になったとします。この時、安くなったドルを90円で買い戻し、最初に借りていたドルを返済します。この取引では、最初に100円で売って90円で買い戻したので、1ドルあたり10円の差額が生じます。これが利益となります。このように、ショートポジションは将来の価格下落を見込んで取引を行い、予想が当たれば利益を獲得できる投資戦略です。ただし、ショートポジションは損失が無限に膨らむリスクも抱えています。なぜなら、理論上は価格が上昇し続ける可能性があるからです。そのため、ショートポジションを取る際には、リスク管理を徹底する必要があります。
指標

投資効率を測る!シャープ・レシオ入門

- リスクとリターンの関係投資の世界において、避けて通れないのが「リスク」と「リターン」の関係です。よく「ハイリスク・ハイリターン」という言葉が使われますが、これは、高い収益を得ようとするには、それに見合った大きなリスクを負う必要があるという考え方を示しています。例えば、株式投資を考えてみましょう。株式は、企業の業績や経済状況によって価格が大きく変動します。場合によっては、投資した金額を大きく下回る可能性もあり、これは「元本割れリスク」と呼ばれます。このように、株式投資は大きな損失を被るリスクがある一方で、うまく投資できれば高い収益を得られる可能性も秘めているのです。一方、預貯金はどうでしょうか。銀行にお金を預けておく預貯金は、預けた元本が保証されており、価格が大きく変動することもありません。つまり、預貯金はリスクが非常に低いと言えるでしょう。しかし、その反面、得られる利息は一般的に低く、高い収益を期待することは難しいです。このように、リスクとリターンは表裏一体の関係にあり、どちらか一方だけを選ぶことはできません。投資を行う際は、自分がどれだけのリスクを許容できるのか、そしてどれくらいのリターンを期待するのかを明確にした上で、自分に合った投資先を選ぶことが大切です。