為替介入:金融市場の守護者
- 為替介入の目的為替介入とは、国の中央銀行が自国通貨の価値を調整するために、為替市場に介入し、通貨を売買する行為を指します。貿易立国である日本にとって、為替レートは経済活動に大きな影響を与えます。急激な円高や円安は、輸出入企業の業績はもちろんのこと、私たちの生活にも大きな影響を及ぼします。例えば、急激な円高が進むと、輸出企業にとっては、海外で販売する製品の価格が割高になり、競争力が低下してしまいます。その結果、輸出が減少し、企業業績が悪化し、失業率の増加にもつながりかねません。一方、輸入品は円高によって割安になるため、消費者にとっては一時的にメリットがあるように見えます。しかし、円高が長引くと、国内の物価が下落し続けるデフレーションに陥る可能性も懸念されます。逆に、急激な円安は、輸入品の価格上昇を招き、家計の負担を増大させてしまいます。企業にとっても、原材料の輸入価格上昇はコスト増となり、企業収益を圧迫する要因になります。このような急激な為替変動から経済を守るために、政府や中央銀行は為替介入を行います。円高時には円を売ってドルなどの外貨を買い、円安時には外貨を売って円を買うことで、為替レートを安定させようとするのです。為替介入は、経済の安定化という重要な役割を担っていると言えるでしょう。