債券投資

債券取引の安全装置:売買金額算出比率とは?

債券は株式と同様に、市場で売買される金融商品であり、その価格は日々変動します。そのため、債券取引を行う際には、価格変動によって損失が発生するリスクを考慮する必要があります。 特に注意が必要なのは、現物取引です。現物取引とは、売買契約を結んだ日から数日後に証券の受け渡しと代金の決済を行う取引のことです。この場合、約定日と決済日の間に時間差が生じるため、その間に市場金利が変動すると、債券の価格は変動してしまいます。 例えば、約定日よりも決済日の方が市場金利が上昇した場合、債券価格は下落するため、投資家は購入時よりも低い価格で債券を受け取ることになり、損失が発生してしまいます。逆に、市場金利が下落した場合は、債券価格は上昇するため利益が発生する可能性があります。 このように、債券取引、特に現物取引には価格変動リスクが伴います。投資家は、市場環境や金利動向を注視し、リスクを十分に理解した上で投資判断を行う必要があります。
経済の用語

金利変動が家計に与える影響:コスト効果を理解する

コスト効果とは コスト効果とは、お金を借りる際の利子の変化が、家計や企業の経済活動にどの程度影響するかを示すものです。簡単に言えば、利子が私たちの生活や企業の活動にどれほど影響を与えるかを表す言葉です。 例えば、住宅ローンや自動車ローンを組む際に、利子が高くなると、毎月支払う金額が増えてしまいます。これは、借りたお金に対する手数料が増えるためです。その結果、自由に使えるお金が減り、生活水準を落とさざるを得ない場合もあります。逆に、利子が低くなると、毎月支払う金額が減り、自由に使えるお金が増えます。すると、生活に余裕ができたり、将来のための貯蓄に回せたりするようになります。 企業にとっても、コスト効果は重要です。企業は事業を拡大するために、銀行からお金を借りることがあります。この際、利子が高いと、返済額が増えて利益が減ってしまいます。場合によっては、新規事業への投資を諦めなければいけない状況になるかもしれません。反対に、利子が低い場合は、返済額が抑えられ、利益が増えます。その分を従業員の給与に回したり、新たな事業に投資したりすることができます。 このように、コスト効果は、家計や企業の経済活動に大きな影響を与えます。そのため、お金を借りる際には、将来の利子の変化も考慮することが重要です。
経済の用語

金融政策の要!FFレートを解説

アメリカの金融業界では、銀行同士が日々巨額のお金を貸し借りしています。この銀行間のお金の貸し借りにおいて基準となる金利が、フェデラル・ファンド・レート(FFレート)と呼ばれています。 FFレートは、銀行が翌日返済の約束で資金を貸し借りする際の金利のことです。銀行は、預金の受け入れなどによって資金に余剰が生じた場合、他の銀行に対して資金を貸し付けます。一方、貸出などによって資金が不足した場合には、他の銀行から資金を借り入れます。FFレートは、こうした銀行間取引における金利の目安となる重要な指標です。 FFレートは、アメリカの金融政策を理解する上で欠かせない要素となっています。アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)は、FFレートを政策金利の一つとして用い、経済状況に応じてFFレートの水準を調整することで、景気や物価の安定を図っています。FRBは、景気を刺激したい場合にはFFレートを引き下げ、インフレを抑制したい場合にはFFレートを引き上げます。 このように、FFレートはアメリカの金融市場において中心的な役割を果たしており、その動向は世界経済にも大きな影響を与えます。
FX

主要通貨とその役割:世界経済の主役たち

- 主要通貨とは世界経済は、国境を越えたモノやサービスの取引によって成り立っています。この国際的な取引において、異なる国の通貨を交換する必要が生じますが、そこで重要な役割を担うのが「主要通貨」です。主要通貨とは、世界中の外国為替市場で活発に取引されている通貨のことを指します。これらの通貨は、国際的な取引や投資において、いわば共通の「ものさし」のような役割を果たしています。主要通貨の特徴として、まず挙げられるのは、市場参加者からの人気の高さと、それに伴う取引量の多さです。これはつまり、常に売買したい人が多く存在することを意味し、円滑な取引が可能となります。このような状態を「流動性が高い」と表現します。流動性の高さは、為替レートの安定性にも寄与します。取引が活発であれば、一時的な要因によって為替レートが大きく変動することを抑えられます。このため、主要通貨は国際的な取引や投資において、信頼できる決済手段として機能しているのです。さらに、主要通貨は、世界経済の動向を反映する「鏡」としての役割も担っています。主要通貨の為替レートや金利の変動は、世界経済の成長や後退を予測する上で重要な指標となるため、世界中の投資家や企業が注目しています。
FX

為替相場と資産運用:外貨預金の「フェイバー」とは?

外貨預金とは、私たちが普段使っている円ではなく、アメリカドルやユーロなどの外国の通貨で預金を行う金融商品のことです。外貨預金は、円預金と比べて金利が高い場合が多く、魅力的な投資先とされています。しかし、外貨預金には、預けている通貨の価値が変動する「為替リスク」がつきものです。 為替リスクとは、為替レートの変動によって、預けた時よりも円に換算した金額が減ってしまうリスクのことです。例えば、1ドル100円の時に1万ドル預けたとします。その後、円高が進んで1ドル90円になったとすると、預けていた1万ドルは90万円になってしまいます。このように、為替レートは常に変動するため、外貨預金は元本割れの可能性も考慮しなければなりません。 一方で、円安になった場合は、円に換算した金額が増えるため、為替差益を得ることができます。このように、為替リスクは預金者に有利に働くこともあれば、不利に働くこともあります。外貨預金を検討する際には、為替変動のリスクとリターンの両面を理解しておくことが重要です。
その他

事業売却を想定した会計とは?

- 売却時価会計の概要 売却時価会計とは、企業が解散することを仮定し、保有する全ての資産と負債を、もしもその時点で売却するとしたらどれくらいの金額で取引されるのか、という観点で評価する会計方法です。 この会計方法は、企業が将来的に株式を公開して広く投資を募ったり、事業を売却したりすることを検討している場合に特に重要となります。なぜなら、投資家や企業を買収する側の企業は、その企業にどれだけの価値があるのかを判断する際に、将来的な売却価値を重視する傾向があるからです。 従来の会計方法では、資産や負債は取得原価を基準に評価されることが一般的でした。しかし、経済状況や技術革新などによって、時間の経過とともに資産の価値は大きく変動することがあります。例えば、最新の設備を導入した工場は、時間の経過とともに陳腐化し、当初の価格では売却できない可能性があります。 一方、売却時価会計では、市場で実際に取引されている価格や類似の資産の取引事例などを参考に評価を行うため、より現実に近い価値を把握することができます。これにより、投資家や買収企業は、より正確な情報に基づいて投資判断を行うことが可能となります。
経済の用語

物価上昇の影に潜むコストプッシュインフレ

- コストプッシュインフレとは コストプッシュインフレとは、企業がモノやサービスの価格を上げることで起こるインフレのことを指します。普段、私たちが商品を購入する際、その価格には、原材料費や人件費、輸送費などの様々な費用が含まれており、企業は利益を得るために、これらの費用を上回る価格を設定しています。 コストプッシュインフレは、これらの費用が増加することによって、企業が価格転嫁せざるを得なくなり、商品の値上げにつながるというメカニズムで発生します。 例えば、世界的な天候不順の影響で農作物の収穫量が減ったり、原油価格が高騰したりすると、食品やエネルギー関連商品の価格が上昇します。また、人手不足が深刻化し、人件費が上がれば、その分が商品の価格に上乗せされることになります。 コストプッシュインフレは、需要が増えているわけではないのに、供給側の都合で価格が上昇してしまうため、消費者にとっては厳しい状況を引き起こします。収入が変わらないのに、モノやサービスの価格だけが上がれば、家計は圧迫され、生活水準は低下してしまう可能性があります。
株式投資

主幹事就任規制:その意味と影響

- 主幹事就任規制 投資家保護のための重要な仕組み 証券会社は、企業が株式や債券を発行して資金調達する際に、発行手続きのサポートや投資家への販売など、中心的な役割を担います。中でも、複数の証券会社が共同で引受を行う場合に、中心的な役割を果たす証券会社を「主幹事」と呼びます。 しかし、証券会社とその親会社や子会社のような関係会社が発行する有価証券を引受ける場合、証券会社が関係会社の利益を優先してしまい、投資家の利益が損なわれる可能性があります。例えば、証券会社が、業績の悪い子会社の債券を投資家に無理に販売するといったことが考えられます。 このような不適切な行為を防ぎ、投資家を保護するために設けられたのが「主幹事就任規制」です。この規制は、証券会社が、その関係会社が発行する有価証券の引受において、主幹事会員になることを制限するものです。 主幹事就任規制は、証券市場の公正性と透明性を確保し、投資家の信頼を維持するために重要な役割を果たしています。
FX

外貨滞留のススメ

- 外貨滞留とは外貨滞留とは、保有している外貨建て資産を売却した際に、得られた代金をすぐに日本円に換金せず、外貨のまま海外の金融機関に預けておくことを指します。例えば、アメリカの株式を売却して得たアメリカドルを、すぐに日本円に換金せずに、アメリカ国内の銀行口座に預けておくといったケースが挙げられます。外貨滞留を行う主な理由は、為替リスクのヘッジや投資機会の拡大などが考えられます。まず為替リスクのヘッジについてですが、為替レートは常に変動しており、円高のタイミングで外貨を円に換金してしまうと、円安になった場合に比べて受け取れる金額が少なくなってしまいます。そこで、将来的な円安を見込んで外貨のまま保有しておくことで、円高による損失を回避し、より多くの円に換金できる可能性があります。また、投資機会の拡大という面では、外貨で保有しておくことで、海外の様々な金融商品に投資する機会を得られます。海外の株式や債券、投資信託など、日本円で購入するよりも有利な条件で投資できる可能性があります。しかし、外貨滞留には為替変動リスクも伴います。円安時に比べて円高になった場合、受け取れる金額は少なくなります。さらに、外貨預金は日本円預金と比較して金利が低い場合が多く、為替変動によっては元本割れの可能性も考慮しなければなりません。外貨滞留を行う際には、これらのメリット・デメリットを理解した上で、ご自身の投資目標やリスク許容度に合わせた判断が重要になります。
債券投資

資金調達の効率的手段:買戻し条件付売り取引とは?

- 資金調達の仕組み 企業が事業を行うには、設備投資や運転資金など、多くのお金が必要になります。必要な資金を集める方法を「資金調達」といいますが、資金調達の方法は大きく分けて二つあります。 一つは、銀行などからお金を借り入れる「借入」による方法です。もう一つは、株式を発行して投資家からお金を集める「株式発行」による方法です。 「借入」は、企業が銀行などからお金を借り、利息をつけて返済する義務が生じる資金調達方法です。返済の必要はありますが、株式発行のように企業の ownership が変化することはありません。 一方、「株式発行」は、企業の ownership を投資家に分け与える代わりに資金を調達する方法です。株式を発行することで、企業は多くの資金を集めることができます。 このように資金調達には、それぞれ異なる特徴を持った方法が存在します。企業は、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社の状況に合わせて最適な方法を選択する必要があります。
経済の用語

物価上昇の影に潜むコストインフレーションとは?

私たちが毎日当たり前のように利用している商品やサービスの値段は、常に変化しています。これは、需要と供給という、経済の活動における基本的な力のせめぎ合いによって起こります。 例えば、ある商品を欲しいと思う人が多い場合、つまり需要が多い場合は、その商品の値段は上昇します。反対に、商品が市場にあふれている場合、つまり供給が多い場合は、値段は下落します。 これは、経済の仕組みを支える、基本的なルールと言えます。しかし近年、この需要と供給のバランスが崩れ、商品やサービスの値段が上昇し続ける現象が起きています。これが、インフレーションと呼ばれるものです。 インフレーションは、私たちの生活に様々な影響を与えます。商品の値段が上がることで、これまでと同じ金額のお金では、以前と同じだけのものを買うことができなくなります。つまり、お金の価値が実質的に目減りしてしまうのです。 インフレーションの要因は、需要の増加や供給の減少、原材料価格の高騰など、様々なものが考えられます。特に近年は、世界的な感染症の流行や国際的な紛争などの影響もあり、経済状況は不安定になっています。 このような状況下では、インフレーションへの理解を深め、家計のやりくりを見直すなど、適切な対策を講じることが重要になります。
FX

為替予想の新常識?フィボナッチで賢く資産運用

お金の価値は国によって異なり、常に変動しています。これを為替相場と呼びますが、この動きを予測することは非常に難しいと言えます。しかし、だからといって全く予想ができないわけではありません。為替相場の動きには、ある程度の法則やパターンが存在するからです。 長期的な視点で見ると、為替相場は緩やかに上昇したり下降したりする大きな流れがあり、これをトレンドと呼びます。このトレンドを把握することが、資産を効率的に運用する上で非常に重要になります。 トレンドは、世界経済の状況や金融政策など、様々な要因によって変化します。例えば、ある国の景気が良くなると、その国の通貨の価値は上がることが多いです。また、金利が上がると、その国の通貨は買われやすくなる傾向があります。 しかし、トレンドは常に一定方向に動くわけではありません。トレンドの途中では、一時的に反対方向に動くことがあり、これを押し目や戻しと呼びます。 押し目や戻しは、トレンドに逆らって取引を行うチャンスとなる可能性もありますが、トレンドが転換するのか、一時的な動きなのかを見極めるためには、注意深い分析が必要です。
株式投資

主幹事会員の役割とは?

企業が事業拡大や新たな設備投資などのために資金を必要とする際、株式や債券を発行して、広く投資家から資金を調達することがあります。この発行活動を「引受」といい、企業に代わって投資家に証券を販売する役割を担うのが証券会社です。 大規模な資金調達を行う場合、単独の証券会社では対応が難しいケースも少なくありません。そのような場合、複数の証券会社が共同で引受を引き受けることが一般的です。この体制を「シンジケート団」と呼び、シンジケート団の中で中心的な役割を担うのが「主幹事会員」です。 主幹事会員は、発行企業と綿密に連携し、投資家にとって魅力的な発行条件や発行スケジュールを検討するなど、発行に関する全体統括を行います。また、他の証券会社をシンジケート団に勧誘する役割も担います。 さらに、主幹事会員は、投資家に対する販売活動や、証券の発行後の価格安定化のための活動など、引受業務全体を主導します。このように、主幹事会員は、企業の資金調達を成功させるために重要な役割を担っています。
経済の用語

国の貯金箱:外貨準備高とは?

- 外貨準備高とは外貨準備高とは、国が保有している外貨建ての資産のことを指します。これは、例えるなら国にとっての貯金箱のようなもので、経済的な危機などに直面した際に対応できるように、外貨を蓄えておくためのものです。では、具体的にどのような時に外貨準備高が使われるのでしょうか。主な例としては、急激な為替変動が起きた際に、自国通貨を買い支えることで、通貨の乱高下を防ぎ、経済の安定を図るといったケースが挙げられます。また、海外からの輸入が急増した場合に、その支払いに充てるという役割も担っています。外貨準備高は、主にアメリカドルやユーロといった国際的に取引量の多い主要通貨で保有されています。その形式は、国債や株式、投資信託といった金融資産が多くなっています。 外貨準備高は、国の経済規模や国際的な信用度などを示す指標の一つとしても考えられています。
債券投資

資金活用術!買入消却で企業は有利に?

- はじめ 企業が事業を拡大したり、新たな設備投資を行ったりする際には、多額の資金が必要となります。その資金を調達する方法の一つに、債券の発行があります。 債券とは、簡単に言うと企業が発行する「借用証書」のようなものです。企業は投資家に対して債券を発行することで、お金を借りることができます。投資家は、その債券を保有している期間、あらかじめ決められた利率で利息を受け取ることができます。そして、満期日になると、企業は投資家に対して、借りていたお金の元本と最後の利息を支払って債券を取り戻すのです。 この債券の返済方法には、満期まで保有して利息と元本を受け取る方法以外にも、いくつか種類があります。 今回は、その中でも「買入消却」と呼ばれる方法について詳しく解説していきます。買入消却とは、企業が発行済みの債券を市場で買い戻し、消却してしまう方法です。 一体なぜ、企業はわざわざ発行した債券を買い戻すのでしょうか?そして、買入消却を行うことによって、企業や投資家にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか? 次の章から、具体的に見ていきましょう。
株式投資

投資におけるコスト:その意味と重要性

- コストとは? 投資の世界では、「コスト」という言葉は様々な意味で使われます。証券会社に支払う手数料や、利益にかかる税金など、投資には多くの費用が発生します。しかし、ここで「コスト」と呼ぶのは「平均取得単価」のことを指します。 では、平均取得単価とは何でしょうか? 平均取得単価とは、投資家が保有する投資商品を、平均していくらの金額で購入したのかを示す数値です。例えば、1株100円のA社の株を100株購入した場合、平均取得単価は100円です。その後、株価が上昇し1株150円の時に100株買い増した場合、保有株数は200株になり、平均取得単価は(100円×100株+150円×100株)÷200株=125円となります。 このように、平均取得単価は、投資を追加するたびに変化するため、常に把握しておくことが重要です。平均取得単価を把握することで、現在の株価と比較し、投資の成果を測ることができます。また、将来の売却計画を立てる際にも、重要な指標となります。
投資信託

外貨預金とプロの運用者

- 外貨預金とは外貨預金とは、普段使い慣れている日本円ではなく、アメリカ合衆国で使われているドルやヨーロッパで使われているユーロなど、海外で使われているお金で預金をすることを言います。銀行にお金を預けると、預けたお金に対して利息がつきますが、外貨預金は円預金よりも利息が高くなる場合が多いという特徴があります。そのため、より多くのお金を増やしたいと考えている方にとって、魅力的な資産運用の方法の一つと言えるでしょう。また、外貨預金は預けている間に円と外貨の交換レートが変動することで、為替差益という利益を得られる可能性があります。例えば、1ドル100円の時に預金し、1ドル110円の時に円に戻した場合、10円の利益が出ることになります。しかし、為替レートは常に変動するため、円高になった場合には、預けた時よりも価値が下がってしまい、元本割れのリスクがあります。外貨預金は、このようなリスクとリターンを理解した上で、余裕資金で行うことが大切です。
株式投資

社内取引システム:その仕組みと特徴

- 社内取引システムとは社内取引システムとは、特定の証券会社が独自に運営している株式売買システムのことです。多くの投資家から注文を集め、その中で条件の合う注文同士を直接結びつけることで取引を成立させます。従来の証券取引所を経由しないため、取引所取引とは異なる特徴を持っています。 社内取引システムの最大のメリットは、取引コストを抑えられる点です。取引所を経由しないため、取引所手数料がかかりません。また、証券会社が提示する売買価格の差であるスプレッドも、一般的に取引所よりも狭くなっています。そのため、投資家はより有利な価格で株式を売買することができます。さらに、取引時間外でも取引できる点も魅力です。取引所は決まった時間帯しか取引できませんが、社内取引システムは証券会社が独自に時間設定を行っているため、24時間取引可能なケースもあります。これは、日中に取引する時間がない投資家にとって大きなメリットと言えるでしょう。ただし、取引相手が証券会社に限定される点はデメリットです。取引所では不特定多数の投資家と取引できますが、社内取引システムでは証券会社が相手方となります。そのため、取引相手を探すのが難しい場合や、希望する価格で取引できない場合もあります。このように、社内取引システムにはメリットとデメリットの両方が存在します。投資を行う際には、それぞれのシステムの特徴を理解した上で、自身にとって最適な方法を選択することが重要です。
経済の用語

国の貯金箱?知っておきたい外貨準備

- 外貨準備とは 外貨準備とは、国が国際的な取引を円滑に行うために保有している外貨の事を指し、いわば「国の貯金箱」のようなものです。 国際的な取引とは、具体的には海外からの輸入や輸出、海外への投資などが挙げられます。 私たちが日々の生活で商品やサービスを購入する際に日本円を用いるように、国同士の取引においても共通の通貨が必要となります。 そして、その共通の通貨として世界的に見て主要な役割を担っているのがアメリカドルやユーロといった外貨なのです。 例えば、日本が海外から石油を輸入する場合、その代金はアメリカドルで支払わなければならないことが一般的です。このような場合に備え、日本は外貨準備として、あらかじめアメリカドルを保有しておく必要があるのです。 もしも外貨準備が不足してしまうと、国は必要な時に外貨を調達することが難しくなり、輸入が滞ってしまうなどの問題が発生する可能性があります。 また、外貨不足は国の信用問題にも発展し、国際的な経済活動に参加することが困難になる可能性も孕んでいます。 このように、外貨準備は国の経済活動にとって非常に重要な役割を果たしており、その状況は常に注視していく必要があります。
経済の用語

銀行間で資金を融通!コール市場の仕組みとは?

- コール市場の概要金融機関はお客様から預かったお金を企業への融資や住宅ローンなどに貸し出すことで利益を得ています。しかし、預金の出し入れは日々変動するため、常に余裕を持った資金を保有しておくことは難しいのが実情です。そこで、金融機関同士がごく短期間だけ資金を貸し借りする市場が存在します。それが「コール市場」です。コール市場で取引される資金の期間は、翌日物から最長でも数か月と、非常に短期なのが特徴です。例えば、今日資金が不足している銀行が、明日に顧客への融資の返済が見込まれる銀行から、翌日だけ資金を借り入れる、といった取引が行われます。金利は需要と供給の関係で日々変動し、「コールレート」と呼ばれます。銀行は、このコール市場を通じて資金の過不足を調整し、円滑な業務運営を図っています。預金準備率の規制緩和などにより、コール市場の規模は縮小傾向にありますが、金融機関にとって重要な資金調達の手段であることに変わりはありません。また、コールレートは金融市場全体の金利の指標として、景気動向を占う上でも注目されています。
債券投資

資金調達の早道!買入償還とは?

- 買入償還の概要企業がお金を調達する方法の一つに、債券の発行があります。債券とは企業が投資家からお金を借りる際に発行する証書のようなもので、あらかじめ決められた期日(償還期日)になると、企業は投資家に対して元本と利息を支払う必要があります。 買入償還とは、この債券を償還期日よりも前に、企業自らが市場で購入して消却することを言います。 では、なぜ企業はわざわざ買入償還を行うのでしょうか? 最も大きな理由は、市場の金利変動です。企業が債券を発行した後の市場で、金利が低下した場合、企業は低い金利で新たに資金を調達し、その資金で既存の高い金利の債券を買い戻すことで、利息の支払額を減らすことができます。 また、資金の運用状況が好調で、手元資金に余裕がある場合にも、買入償還が行われることがあります。 このように、買入償還は企業にとって、資金調達の柔軟性を高め、効率的に資金を運用するための有効な手段と言えるでしょう。
FX

外貨預金とファンダメンタルズ分析

- 外貨預金とは 外貨預金とは、普段私たちが使っている日本円ではなく、アメリカで使われているドルや、ヨーロッパで使われているユーロなど、外国で使われているお金で預金をすることができる金融商品です。 銀行に預金をすることを考えると、ほとんどの人は日本円で預けることを考えるでしょう。外貨預金は、この預けるお金の種類を日本円ではなく外国のお金にすることができるのです。 では、なぜわざわざ外国のお金で預金をする必要があるのでしょうか?それは、外貨預金には日本円での預金よりも高い金利が設定されている場合が多いからです。銀行にお金を預けると、預けたお金に対して利息がつきますが、この利息が外貨預金の方が高くなる場合があるため、多くの人が興味を持つのです。 さらに、預けている間に預けたお金の価値、つまり為替レートが円安方向に動けば、預けた時よりも多くの日本円に換金できるため、更にお得になる可能性があります。これが外貨預金の大きな魅力の一つです。 しかし、為替レートは常に変動するという点に注意が必要です。 円高方向に動いてしまうと、逆に預入時よりも元本が減ってしまうリスクもあります。外貨預金は、このようなリスクとリターンの両方を理解した上で、慎重に検討する必要があります。
経済の用語

社内時価とは?金融機関の公正な価格設定の仕組み

- 社内時価の定義金融機関、特に証券会社では、顧客との取引において、常に公正な価格で取引を行う必要があります。しかし、株式や債券といった金融商品の中には、市場で活発に取引されておらず、価格が明確でないものも存在します。そこで、証券会社は、顧客との相対取引において、公正な価格設定を行うために「社内時価」と呼ばれる独自の評価基準を設けています。社内時価は、株式や債券といった伝統的な金融商品だけでなく、複雑な仕組みのデリバティブなど、証券会社が取り扱うあらゆる金融商品を対象としています。社内時価の算出方法は、金融商品の取引状況によって異なります。市場で活発に取引されている金融商品の場合、その市場価格を参考に算出されます。例えば、日経平均株価に採用されているような銘柄は、市場で常に売買が行われているため、その時点での市場価格が社内時価の基準となります。一方、市場で活発に取引されていない、あるいは市場価格が存在しない金融商品の場合、社内時価の算出は容易ではありません。このような場合には、過去の取引事例や類似商品の価格などを参考に、独自の計算モデルを用いて算出されます。例えば、ある企業が発行する社債が市場でほとんど取引されていない場合、その企業の信用力や財務状況などを加味し、類似の社債の価格などを参考に社内時価を算出することになります。このように、社内時価は、市場価格が存在しない、あるいは市場が十分に機能していない金融商品において、顧客と証券会社の間で公正な取引を行うための重要な指標となっています。
債券投資

外貨建債券:投資の選択肢を広げる

- 外貨建債券とは 外貨建債券とは、日本円ではなく、アメリカ合衆国ドルやユーロなどの外貨建てで発行される債券のことを指します。 債券を発行するのは、外国の政府や企業である場合もあれば、日本の企業が海外市場で資金調達を行う場合もあります。 投資家は、この外貨建債券を購入することによって、外貨建ての利子を受け取ることができます。また、為替の変動によっては、債券を売却する際に、為替差益を得られる可能性もあります。 一方で、投資には常にリスクが伴います。外貨建債券の場合、為替の変動によって、円高になった場合には、元本割れを起こしたり、利子収入が目減りしてしまう可能性も孕んでいます。 そのため、投資をする際には、事前に外貨建債券のリスクや仕組みについて、しっかりと理解しておくことが重要になります。