金融

経済の用語

資産運用に必須!流動性の理解

- 流動性とは 「流動性」とは、簡単に言うと、ある資産をどれくらい早く、簡単に現金に換えることができるか、言い換えれば「お金に変えられるか」を表す言葉です。 資産運用では、株式や債券、不動産など、様々な種類の資産を扱いますが、これらの資産は、現金への変えやすさ、つまり流動性において大きく異なります。 例えば、銀行の普通預金口座のお金は、ATMからすぐに引き出したり、お店で支払いに使ったりすることができるので、流動性が高い資産と言えるでしょう。これは、必要な時にすぐに現金として使える状態にあることを意味します。 一方で、不動産を例に考えてみましょう。不動産を売却して現金を得ようとしても、買い手を見つけたり、契約手続きを進めたりするのに時間がかかります。場合によっては、すぐに買い手が見つからず、希望する金額で売却できない可能性もあります。このように、不動産は現金化までに時間がかかり、すぐに現金に変えることが難しいことから、流動性が低い資産とされています。 資産運用において、流動性を理解することは非常に重要です。なぜなら、投資をする際には、すぐに現金が必要になった場合に備えて、ある程度の流動性が高い資産を持っておく必要があるからです。そうでないと、急な出費に対応できず、困ってしまう可能性があります。
債券投資

流動化証券:資金調達の新しいカタチ

- 流動化証券とは流動化証券とは、住宅ローンやリース契約、クレジットカードの利用残高といった、普段は市場で売買しにくい資産を、証券の形にして投資家に販売できるようにしたものです。例えば、あなたが銀行から住宅ローンを組んだとします。この時、銀行はあなたに貸したお金を回収するために、将来に渡って毎月返済を受ける権利を持っています。しかし、銀行は、この権利をすぐに現金化したいと考えるかもしれません。そこで登場するのが流動化証券です。銀行は、あなたを含めた多くの人への住宅ローンをまとめて、証券化します。この証券は、将来、住宅ローンの返済金という形で確実にお金を生み出すため、投資家にとって魅力的な商品となります。このようにして、銀行はすぐに資金を調達することができ、投資家は新たな投資機会を得ることができるのです。流動化証券は、住宅ローン以外にも、自動車ローンやクレジットカードの債権、企業の売掛金など、様々な資産を裏付けとして発行されます。そして、これらの資産から生み出される金利や配当金が、投資家に分配される仕組みとなっています。流動化証券は、市場に新たな資金の流れを生み出し、経済活動を活性化する効果も期待されています。
経済の用語

暮らしと経済の要!日本銀行の役割

- 日本銀行ってどんな銀行? 日本銀行(日銀)は、私たちが毎日利用する銀行とは少し違う役割を持つ、いわば特別な銀行です。 皆さんが普段利用する銀行は、預金を受け付けてお金を貸し出すことで利益を得ていますよね。しかし、日銀は利益を目的とするのではなく、日本の経済全体が安定して成長していくことを一番の目的としています。 例えるなら、日銀は「銀行の銀行」や「政府の銀行」のような存在です。 銀行の銀行として、他の銀行にお金を貸したり、預かったりします。銀行同士で資金が不足した場合でも、日銀が調整役となって円滑な資金の流れを支えているのです。 また、政府の銀行としては、政府の預金や支払いを管理したり、国債の発行や管理なども行っています。 さらに、日銀は「物価の番人」とも呼ばれ、物の値段が大きく変動しないように、お金の量を調整する役割も担っています。 このように、日銀は私たちが直接利用する機会は少ないものの、日本の経済を支えるために重要な役割を担っているのです。
経済の用語

国際金融を支えるBISとは?

- BISの概要BISは、バンク・フォ・インターナショナル・セトルメンツ(Bank for International Settlements)の略称で、日本語では国際決済銀行と呼ばれています。1930年に設立された国際機関であり、スイスのバーゼルに拠点を構えています。第一次世界大戦後の混乱した国際金融を安定させるために設立され、現在でも国際金融システムの中枢を担う重要な機関として認識されています。BISは、「中央銀行の中央銀行」とも呼ばれることがあります。これは、世界各国の中央銀行がBISに加盟し、国際的な金融政策や規制の調整、金融市場の安定化に向けた協力などを行っているためです。BISは、各国の中央銀行に対して、国際金融に関する調査や分析、政策提言などを行い、国際金融システムの安定と協調を促進することを目的としています。具体的には、BISは、国際的な銀行規制である「バーゼル規制」の策定や、金融危機への対応、国際的な決済システムの監督など、多岐にわたる活動を行っています。また、世界各国の経済や金融に関する調査研究や統計の作成なども行い、国際金融に関する重要な情報発信源としての役割も担っています。BISは、設立以来、国際金融システムの安定に大きく貢献してきました。世界経済のグローバル化が進む中で、BISの役割はますます重要になってきています。
経済の用語

資金移動の要!BCCSとは?

- BCCSの概要BCCSとは、「ビル・アンド・チェック・クリアリング・システム(Bill and Check Clearing System)」の略称で、日本語では「手形・小切手交換決済制度」といいます。これは、企業や個人が利用する手形や小切手を、銀行間で効率的に処理するためのシステムです。私たちの経済活動において、手形や小切手は、商品やサービスの支払いに広く利用されています。銀行間では、日々、膨大な量の手形や小切手が行き交っていますが、それぞれの銀行を回って決済を行っていては、大変な時間と手間がかかってしまいます。そこで、このBCCSが登場します。BCCSを利用することで、手形や小切手の処理を一箇所に集約し、コンピュータによる自動処理が可能になります。これにより、従来の手作業に比べて、劇的に処理速度が向上し、人為的なミスを減らすことができるようになりました。さらに、BCCSは、資金移動の安全性も高めます。従来の方法では、手形や小切手の現物を運搬する必要がありましたが、BCCSでは、データでやり取りを行うため、紛失や盗難のリスクを大幅に減らすことができます。このように、BCCSは、手形・小切手決済の効率性と安全性を飛躍的に向上させたシステムと言えるでしょう。そして、これは、私たちの経済活動を支える重要なインフラストラクチャーの一つとなっています。
その他

投資家必見!パブリックコメントで金融の未来に声を届けよう

- みんなの声を政治に!パブリックコメントってなに?パブリックコメントとは、国民が政治に参加するための大切な制度の一つです。法律や条例など、私たちの生活に大きく関わるルールを作る際に、行政機関が「こんな風にルールを変えたいと考えています」という改正案を公開し、それに対する意見を広く国民から募集する手続きのことです。普段、政治はどこか遠い世界のように感じてしまうかもしれません。しかし、パブリックコメントは、私たち一人ひとりの意見を直接政治に届けることができる貴重な機会なのです。例えば、近年注目されている金融業界。私たちの大切な資産を守るためのルール作りにも、パブリックコメントは活用されています。日本証券業協会のように、証券会社を会員とする自主規制機関が、業界のルールを定めたり、改正したりする際に、パブリックコメントを通じて広く意見を募っています。自分の意見が、未来のルール作りに繋がるかもしれない。そう考えると、パブリックコメントに積極的に参加してみようという気持ちになりませんか?
その他

顧客ファースト?利益相反にご用心

- 利益相反とは金融の世界でよく耳にする「利益相反」。これは、金融機関やその従業員が、顧客よりも自社の利益を優先してしまい、顧客に不利な結果をもたらす可能性がある状況を指します。金融商品は複雑で、専門知識がないと理解が難しいものが多くあります。そのため、顧客は金融のプロである金融機関や従業員を信頼して相談します。しかし、その信頼を裏切るような行為が利益相反にあたります。例えば、顧客にとって最適な金融商品ではなく、販売手数料の高い金融商品を勧めるといった行為が挙げられます。金融機関や従業員は、より多くの手数料を得るために、顧客にとって不利な商品を意図的に勧める可能性があります。また、金融機関自身の経営状態が悪化している場合、顧客の利益よりも自社の経営を安定させることを優先して行動する可能性があります。利益相反は、顧客と金融機関との間に情報の非対称性が存在するために起こりやすいという問題点があります。顧客は金融機関や従業員と比べて金融に関する知識や情報が不足しているため、不利な立場に立たされやすいのです。利益相反を防ぐためには、金融機関は顧客に対して適切な情報開示を行うとともに、顧客本位の業務運営を徹底する必要があります。顧客も、複数の金融機関を比較検討するなど、自らを守るための行動をとることが重要です。
FX

企業間取引の効率化:バイラテラルネッティングとは

- 取引の簡素化 企業間で商品やサービスの売買が発生すると、売掛金と買掛金が発生します。例えば、企業Aが企業Bに製品を販売し、同時に企業Bから原材料を仕入れるといったケースです。 従来の方法では、企業Aは企業Bへの製品販売による売掛金を、企業Bは企業Aからの原材料仕入による買掛金を、それぞれ個別に管理し、請求書を発行して支払いを行う必要がありました。しかし、この方法では、取引の都度、請求書の作成や送付、入金確認などの事務処理が発生し、企業にとって大きな負担となっていました。 そこで、近年注目されているのが「バイラテラルネッティング」という考え方です。 バイラテラルネッティングとは、企業間で発生する複数の債権債務を相殺し、最終的な債権額または債務額のみを決済する仕組みを指します。 先ほどの例で言えば、企業Aと企業Bは、製品販売による売掛金と原材料仕入による買掛金を相殺し、最終的な債権額または債務額を計算し、その金額のみを支払えばよいことになります。 この方法を導入することで、企業は事務処理の負担を大幅に軽減できるだけでなく、銀行振込手数料の削減や、資金管理の効率化といったメリットも享受できます。
オプション取引

バイナリーオプション取引:ハイリスク・ハイリターン投資の魅力と注意点

投資を始めたいけれど、複雑な仕組みはちょっと…と感じる方もいるのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、シンプルな仕組みで挑戦できるバイナリーオプション取引です。 バイナリーオプション取引は、未来の金融商品の価格が上がるか下がるかを予想する投資方法です。例えば、日経平均株価を例に考えてみましょう。1時間後に日経平均株価が上がるか下がるかを予想し、見事予想が的中すれば、あらかじめ決められた利益を得ることができます。従来のオプション取引と比較して、仕組みがシンプルで分かりやすく、投資初心者の方でも始めやすいという点が大きな魅力です。 もちろん、投資にはリスクがつきものです。しかし、バイナリーオプション取引は、あらかじめ損失が限定されているため、リスク管理がしやすく、初心者の方でも安心して投資に挑戦することができます。
経済の用語

上手にお金を増やす?APYを理解して賢く比較!

お金を増やしたいと考える時、銀行預金や投資など様々な方法が思い浮かびますよね。その中でも、投資を行う際に特に注目すべきなのが「APY」という指標です。「APY」は「年間利回り」を意味し、1年間でお金がどれだけ増えるのかを示す割合のことです。 銀行預金は元本が保証されている一方、利回りが低いという特徴があります。一方、投資信託や株式投資などは、預金よりも高い利回りが期待できるものの、元本が保証されていないため、価格変動リスクが存在します。APYは、このような様々な金融商品の収益性を比較検討する際に非常に役立ちます。 例えば、100万円を1年間預けると101万円になる預金商品のAPYは1%、同じ条件で102万円になる投資信託のAPYは2%となります。APYが高いほど、より効率的にお金を増やせる可能性が高いと言えるでしょう。 APYは預貯金や投資信託だけでなく、債券や不動産投資など、幅広い金融商品に用いられます。そのため、APYを正しく理解することは、自分に合った金融商品を選び、より有利な条件でお金を運用するために非常に大切と言えるでしょう。
経済の用語

いつでも引き出せるお金:要求払預金とは?

- 銀行預金の基礎知識 私たちが日々利用する銀行。銀行にお金を預けることを「預金」と言いますが、預金にはいくつかの種類があることをご存知でしょうか。預金の種類によって、お金の出し入れのしやすさや利息が変わってきます。日々の生活で銀行を利用する際、これらの違いを理解しておくことは大切です。 まず、代表的な預金として「普通預金」と「定期預金」が挙げられます。 「普通預金」は、預金通帳やキャッシュカードを使って、お金を自由に出し入れできるのが特徴です。給与の受け取りや公共料金の支払いなど、日常的に使うお金を管理するのに便利です。一方で、利息は預金の種類の中でも低い傾向にあります。 一方、「定期預金」は、預ける期間をあらかじめ決めてお金を預けるタイプの預金です。期間中は原則としてお金を引き出すことができませんが、その分、普通預金よりも高い利息を受け取ることができます。まとまったお金を一定期間運用したい場合に適しています。 このように、預金にはそれぞれ特徴があります。預金の目的や期間、必要な利息などを考慮して、自分に合った預金の種類を選び、賢く銀行を利用しましょう。
その他

金融市場の国際協調を支えるAMCCとは?

- AMCCの概要 AMCCとは、協力会員諮問委員会(Affiliate Members Consultative Committee)の略称です。国際的な金融市場の安定と発展を目的として、世界各国の自主規制機関が集まり、意見交換や情報共有などを行う場を提供しています。 AMCCは、国際証券監督者機構(IOSCO)の重要な一部門として位置づけられています。IOSCOは、世界中の証券監督当局が加盟する国際機関であり、国際的な証券市場の公正性・効率性・透明性の向上を目指しています。AMCCは、そのIOSCOにおいて、協力会員である各国の自主規制機関の声を政策に反映させるという重要な役割を担っています。 具体的には、AMCCは、協力会員である自主規制機関同士の情報交換の促進や、IOSCOの政策委員会に対する助言などを行っています。自主規制機関同士が緊密に連携することで、国境を越えた金融取引の監視体制を強化し、投資家保護の向上に繋がります。また、AMCCは、IOSCOの政策委員会に対して、現場の視点からの意見や助言を提供することで、より実効性の高い政策の策定に貢献しています。 このように、AMCCは、国際的な金融市場の安定と発展に大きく貢献しています。世界経済のグローバル化が進む中で、AMCCの役割はますます重要性を増していくと考えられています。
経済の用語

経済の血液!ハイパワードマネーを解説

- ハイパワードマネーとはハイパワードマネーとは、日本銀行が市場に供給しているお金の総量を指し、経済活動の土台となる重要な概念です。「マネタリーベース」や「ベースマネー」とも呼ばれています。経済活動を活発化させたいときには供給量を増やし、反対にインフレを抑えたいときには供給量を減らすなど、日本銀行はこのハイパワードマネーの量を調整することで経済全体をコントロールしています。では、ハイパワードマネーは具体的にどのようなお金で構成されているのでしょうか。一つは、銀行などが預金準備として日本銀行に預けているお金です。銀行は、預金者から預かったお金を全額は保有せず、一部を日本銀行に預け入れることが義務付けられています。これを「日本銀行当座預金」と呼びます。もう一つは、私たちが日々利用しているお札や硬貨です。これは「現金通貨」や「銀行券」とも呼ばれています。経済が活発になると、企業はより多くのお金を必要とし、銀行からの借入を増やします。その結果、銀行はより多くの日本銀行当座預金を必要とするため、日本銀行はハイパワードマネーの供給量を増やす必要があります。このように、ハイパワードマネーは経済活動と密接に関係しており、その増減は景気や物価に大きな影響を与えます。
経済の用語

預金歩留まり率で銀行の預金動向を理解する

- 預金歩留まり率とは 預金歩留まり率とは、銀行の経営状態を測る上で重要な指標の一つです。銀行は私たちが預けたお金を預金として預かると同時に、企業への融資や債券投資などを行っています。預金歩留まり率は、銀行に預けられた預金のうち、実際に預金として銀行に残っている金額の割合を示しています。 例えば、銀行が100億円の預金を預かり、そのうち80億円を貸出や投資に回し、20億円を現金として保有しているとします。この場合、預金歩留まり率は20%となります。 預金歩留まり率が高いということは、銀行に預金が多く残り、安定的に資金を調達できていることを意味します。逆に、預金歩留まり率が低い場合は、預金よりも貸出や投資に多く資金を回している状態を示しており、資金繰りの面で注意が必要です。 預金歩留まり率は、銀行の経営の健全性を判断する上で重要な指標となります。銀行を選ぶ際には、預金金利だけでなく、預金歩留まり率にも注目することで、より安全な資産運用を行うことができます。
その他

預金保険制度:万が一に備える安心の仕組み

- 預金保険制度とは私たちが安心して銀行にお金を預けられるのは、預金保険制度という仕組みがあるからです。預金保険制度とは、銀行や信用金庫などの金融機関が万が一破綻してしまった場合に、預金者一人あたり1,000万円までとその利息を保護する制度です。銀行は、私たちから預かったお金を企業への融資や国債の購入などに使って運用し、その利益の一部を私たちに利息として支払っています。しかし、経済状況の悪化や貸し倒れなどにより、銀行が経営困難に陥り、預金者の預金が返せなくなる可能性もゼロではありません。このような事態が発生した場合に備え、預金者を保護するのが預金保険制度の役割です。この制度は、預金保険機構という独立行政法人が運営しており、全国の銀行などが加盟しています。預金保険機構は、加盟金融機関から保険料を徴収し、万が一の破綻に備えて資金を積立しています。預金保険制度のおかげで、私たちは安心して銀行に預金することができます。しかし、保護されるのは預金者一人あたり1,000万円までである点に注意が必要です。1,000万円を超える預金は、保護の対象外となる可能性があります。そのため、複数の金融機関に分散して預金するなど、リスクを分散しておくことが大切です。
その他

金融保証保険の重要機関:AFGIとは?

- 金融保証保険協会(AFGI)とは?金融保証保険協会(AFGI)は、英語ではThe Association of Financial Guarantee Insurersと表記し、主にモノラインと呼ばれる金融保証会社が加盟する業界団体です。 金融保証会社は、企業や地方公共団体が発行する債券などに対して、元本や利子の支払いを保証する保険を提供しています。この保証により、債券の信用力が向上し、投資家はより安心して投資を行うことができます。 AFGIは、このような金融保証会社の業界団体として、会員企業の健全な発展と金融システムの安定に貢献することを目的としています。具体的には、金融保証に関する調査研究や情報提供、関係当局への提言、会員企業に対する研修や指導などを行っています。 AFGIの活動は、金融保証市場の透明性や信頼性の向上に繋がり、ひいては投資家の保護や金融市場の安定に寄与するものと考えられます。
経済の用語

預金準備率とは?仕組みと経済への影響

- 預金準備率の概要預金準備率とは、私たちが銀行に預けたお金のうち、銀行が日本銀行に預け入れなければならない割合のことです。これは、銀行がお金を貸し出す際に、一定の割合を日本銀行に預けることで、銀行システム全体の安定を図るための仕組みです。 例えば、預金準備率が20%だとしましょう。私たちが銀行に100万円を預けると、銀行はその20%にあたる20万円を日本銀行に預け入れなければなりません。残りの80万円は、企業への融資や住宅ローンの貸付など、様々な用途に使うことができます。 預金準備率は、日本銀行が経済状況に応じて調整します。景気を刺激したい場合は預金準備率を引き下げ、銀行がより多くのお金を貸し出せるようにします。逆に、景気が過熱している場合は預金準備率を引き上げ、銀行の貸出を抑制します。このように、預金準備率は金融政策の重要な手段の一つとなっています。
経済の用語

お金を預ける場所: 預金取扱機関を理解する

- 預金取扱機関とは何か私たちが日常的に利用する銀行や信用金庫、郵便局などは、預金取扱機関と呼ばれています。これらの機関は、私たちの預金を預かり、安全に保管する役割を担っています。預金には、普通預金や定期預金など、様々な種類があります。預金取扱機関は、預かったお金をそのまま保管しているわけではありません。預かったお金は、企業への融資や国債の購入など、様々な形で運用されています。企業は、預金取扱機関からお金を借りることで、事業を拡大したり、新しい商品やサービスを開発したりすることができます。また、国は、国債を発行することで、道路や橋などの公共事業に必要な資金を調達しています。預金取扱機関は、このように預かったお金を運用することで、経済活動を支える役割も担っているのです。預金取扱機関は、預金の運用によって得られた利益から、預金者に金利を支払います。また、預金取扱機関は、企業などに融資を行う際に、利息を受け取ります。預金金利と貸出金利の差額が、預金取扱機関の主な収益源となっています。預金取扱機関は、収益を上げることで、安定した経営を維持し、預金者の預金を保護しています。
その他

ネゴシエーション:輸出代金回収の強い味方

- 交渉とは何か 交渉とは、お互いの意見や立場を主張し合いながら、合意形成を目指すことを指します。ビジネスシーンから日常生活まで、あらゆる場面で必要とされるコミュニケーションスキルの一つです。 例えば、商品の売買契約を結ぶ場面を考えてみましょう。売り手は少しでも高い値段で売りたい、買い手は少しでも安く買いたいという思惑があります。そこで、お互いの希望する価格や条件を提示し、妥協点を探りながら交渉を進めていきます。 交渉は、単に自分の主張を通すのではなく、相手の立場や状況を理解し、双方にとって納得のいく解決策を見出すことが重要です。そのためには、事前に十分な準備を行い、冷静かつ丁寧に交渉に臨む必要があります。 交渉は、人間関係を築き、より良い結果を生み出すための大切な手段です。日頃から交渉術を磨くことで、ビジネスやプライベートで円滑なコミュニケーションを実現できるでしょう。
経済の用語

企業の成長を支える「与信業務」

- 与信業務とは企業がお金を貸したり、商品を後払いで販売したりする際には、必ず「貸したお金がきちんと返ってくるのか」「売った商品の代金をきちんと支払ってもらえるのか」という不安がつきまといます。企業にとって、お金の流れはまさに血液のようなものです。どんなに素晴らしい商品やサービスを生み出しても、販売した代金を回収できなければ、事業を継続することはできません。そこで、企業は取引を始める前に、取引相手の財務状況や信用情報を調査し、お金を貸しても大丈夫かどうか、後払いで商品を販売しても大丈夫かどうかを判断します。これが「与信業務」です。与信業務では、企業は決算書などの財務情報や、過去の取引履歴、外部の信用情報機関の情報などを分析し、総合的に判断を行います。この調査によって、取引相手が経済的に安定しているのか、支払い能力に問題はないのかを見極めるのです。与信業務は、企業が貸し倒れのリスクを最小限に抑え、安定した経営を続けるために非常に重要な役割を担っています。 企業は、与信業務を通じて健全な取引を行い、経済活動を円滑に進めていくことが求められます。
債券投資

ABS投資の基礎知識

ABSとはABSは、Asset Backed Securitiesの略で、日本語では「資産担保証券」といいます。企業が発行する債券には、事業で得た利益を投資家に分配するものもありますが、ABSは少し違います。特定の資産から生まれる将来の収入を裏付けとして発行される証券です。例えば、住宅ローンや自動車ローン、クレジットカードの返済金などがその資産にあたります。これらの資産から生み出されるお金の流れを「キャッシュフロー」と呼びます。例えば、住宅ローンを担保にしたABSを考えてみましょう。住宅ローンを組んだ人は、毎月、住宅ローンを返済していきます。この返済金の一部が、ABSを購入した投資家に分配される仕組みです。つまり、ABSを購入するということは、その裏付けとなっている資産が生み出す将来のキャッシュフローに投資していると言えるのです。債券と似たようなものですが、裏付けとなるものが将来の事業収益ではなく、特定の資産から生まれる収入であるという点がABSの特徴です。
投資信託

投資の基礎知識:契約型投資信託とは?

投資信託は、多くのお金を出し合ってひとまとめにし、運用の専門家が様々な資産に投資する金融商品です。一言で投資信託といっても、実際にはいくつかの種類があります。 代表的なものは、契約型投資信託と会社型投資信託です。この二つは、投資信託を設定する際の形態が異なります。 契約型投資信託は、運用会社と投資家が投資信託の運用に関する契約を結ぶことで成立します。この場合、投資信託自体には法人格がありません。一方、会社型投資信託は、投資信託自体が株式会社として設立されます。 日本では、一般的に投資信託と呼ばれるものは、ほとんどが契約型投資信託を指します。契約型投資信託は、会社型投資信託に比べて、設定や運用がしやすいという特徴があります。そのため、個人投資家向けに販売される投資信託の多くは、契約型投資信託として設定されています。
経済の用語

整理回収銀行とは?

1990年代後半、日本経済は深刻な不況に見舞われました。特に、1980年代後半のバブル経済期に、不動産や株への過剰な融資を行っていた金融機関は、その後の地価や株価の急落によって、回収の見込みが立たない不良債権を多額に抱え、経営が急速に悪化しました。そして、実際に破綻する金融機関も相次ぎました。 このような金融システム不安の状況下、国民の預金を守る預金者保護と、経済活動の基盤となる金融システムの安定を図ることが喫緊の課題となりました。 そこで、破綻した金融機関の抱える資産や債務を、国が設立した専門機関が引き取り、処理する仕組みが必要となりました。 こうして、1998年10月、破綻した2つの信用組合の業務を継承するために、東京共同銀行が設立されました。 この東京共同銀行が、後の整理回収銀行であり、現在の預金保険機構の前身となる機関です。
経済の用語

金融システムを守る整理回収機構

- 整理回収機構とは整理回収機構(RCC)は、日本の金融システムがスムーズに機能するように支えるために設立された独立行政法人です。銀行や信用金庫といった金融機関は、私たちにお金を貸したり、預かったりする役割を担っています。しかし、貸し出したお金が返ってこなくなる、つまり「不良債権」が発生することがあります。例えば、企業が倒産してしまい、融資していたお金が回収できなくなるケースなどが考えられます。もし、このような不良債権が金融機関にたくさん発生してしまうと、金融機関自身が経営困難に陥り、社会全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。そこで、整理回収機構は、金融機関が抱える不良債権を買い取り、その回収を行うことで、金融システムの安定を図っています。整理回収機構は、不良債権を買い取るだけでなく、債務を抱える企業に対しては、経営の再建を支援することもあります。企業が再び成長軌道に乗ることで、雇用が守られ、経済活動が活性化するなど、社会全体への貢献を目指しています。このように、整理回収機構は、日本の金融システムの安定と、その先の私たちの暮らしを守るために重要な役割を担っていると言えるでしょう。