債券投資

税制

もう存在しない?有価証券取引税について解説

- 有価証券取引税とは有価証券取引税とは、株式や債券といった有価証券を売買する際にかつて課されていた税金です。簡単に言うと、株の売買などを行う際に、その取引に対して税金が課せられていました。株式投資を行う人にとって、取引の度に税金が発生することは、投資におけるコストとなっていました。この税金は、かつては株式投資を行うすべての人が支払う必要があるものでした。しかし、2008年に行われた税制改正によって廃止されました。廃止の背景には、投資家の負担を軽減し、株式市場を活性化させる狙いがありました。有価証券取引税は、投資家の売買意欲に影響を与える可能性のある税金でした。しかし、現在は廃止されているため、投資家は税金を気にせずに、より自由に株式投資を行うことができます。
経済の用語

企業成長の鍵!上場制度を徹底解説

- 上場制度とは企業が成長していくためには、事業を拡大するための資金が必要不可欠です。 資金調達の方法はいくつかありますが、その中でも多くの企業にとって大きな目標となるのが「上場」です。上場とは、簡単に言うと企業が発行する株式を証券取引所に登録し、誰でも自由に売買できるようにすることを指します。企業は上場することで、多くの投資家から資金を調達することが可能になります。 一度に多額の資金を集めることができるため、事業の拡大や新しい技術の開発などに積極的に投資できるようになり、企業の成長を加速させることが期待できます。一方、投資家にとっても上場は大きなメリットがあります。上場企業の株式は、証券取引所を通じて誰でも簡単に売買することができます。つまり、投資家は比較的手軽に上場企業に投資し、その企業の成長による利益を得られる可能性があるのです。また、上場企業は情報開示が義務付けられているため、財務状況や経営方針などの情報を得やすく、投資判断がしやすくなるという利点もあります。このように、上場制度は企業と投資家の双方にとってメリットがあり、経済全体を活性化する役割も担っています。しかし、上場するためには厳しい審査基準をクリアする必要があり、すべての企業が上場できるわけではありません。
経済の用語

セカンダリー・マーケットを理解する

- セカンダリー・マーケットとは セカンダリー・マーケットとは、既に発行済みの株式や債券といった有価証券が売買される市場のことです。私たち個人投資家が普段株式投資で取引しているのは、まさにこのセカンダリー・マーケットです。 例えば、ある企業が事業資金を調達するために株式を新たに発行したとします。この時、投資家がこの企業の株式を初めて購入できる市場を「プライマリー・マーケット」と呼びます。そして、一度プライマリー・マーケットで発行された株式は、その後セカンダリー・マーケットで自由に売買できるようになります。 私たちが証券会社を通じて株式を売買する際、それは既に他の投資家の持ち物となっている株式を取引していることになります。つまり、セカンダリー・マーケットでは、企業ではなく投資家同士で株式の売買が行われているのです。 セカンダリー・マーケットの存在は、投資家にとって非常に重要です。なぜなら、いつでも株式を売却して現金化できるという「流動性」が確保されるからです。もしもセカンダリー・マーケットが存在しなければ、投資家は一度購入した株式を売却することが難しくなり、投資資金が長期にわたって固定されてしまうリスクを負うことになります。 このように、セカンダリー・マーケットは、投資家が安心して株式投資を行うための基盤として重要な役割を担っているといえます。
その他

将来のために。証券投資を始めよう

将来に向けて、お金を増やしたいと考える人は多いでしょう。しかし、銀行にお金を預けていても、今の時代はほとんど利息がつきません。そこで、選択肢の一つとして証券投資が挙げられます。 証券投資とは、株式や債券といった証券を購入し、値上がり益や配当金などの利益を狙う投資方法です。銀行預金よりもリスクは高くなりますが、その分、高い収益を期待できます。 投資初心者の方は、まず、投資信託から始めてみるのが良いでしょう。投資信託とは、多くの投資家から集めたお金を、専門家が株式や債券などに投資する商品です。少額から始められ、分散投資もできるので、リスクを抑えながら投資することができます。 さらに、積立投資という方法もあります。これは、毎月一定額を投資信託などで積み立てていく方法です。時間をかけて投資することで、リスクを軽減しながら、着実に資産を増やしていくことが期待できます。
経済の用語

証券取引所の役割とは?

証券取引所は、企業がお金を集めたり、投資家がお金を増やしたりするための大切な場所です。 企業は、事業を大きくしたり新しいことを始めたりするためにお金が必要です。そのお金を集める方法の一つに、株式や債券を発行することがあります。 株式は、企業の ownership の一部を売るようなものです。投資家は株式を買うことで、その企業の ownership の一部を持つことになり、企業の利益に応じて配当金を受け取ったり、株価が上がれば売却して利益を得たりすることができます。 債券は、企業が投資家にお金を借りる代わりに発行する借用証のようなものです。投資家は債券を買うことで、企業にお金を貸すことになり、決まった利息を受け取ることができます。 証券取引所は、企業が株式や債券を発行して多くの人に買ってもらうための場所を提供しています。そして、投資家は証券取引所を通じて、様々な企業が発行する株式や債券を取引することができます。 このように、証券取引所は企業と投資家を結びつけることで、経済全体を活性化する役割を担っていると言えます。
経済の用語

証券アナリストの役割とは?

- 証券アナリストとは証券アナリストとは、企業の財務状況や経済の動きなどを詳しく調べ、株や債券といったお金に形を変えて取引される商品がどれくらい利益を生むのかを判断する専門家のことです。彼らは、企業が公表する決算書などの情報を読み解くだけでなく、実際に企業を訪問して経営陣に直接話を聞くなど、多方面から徹底的に調査を行います。例えば、ある会社の将来性を見極めようとする場合、過去の売上や利益の推移を分析するだけでなく、新しい商品やサービス、競合他社の状況、市場全体の動向などを総合的に判断します。そして、得られた情報を基に、いつ売買するのが良いのか、どの銘柄に投資すべきかといったアドバイスを投資家に提供します。証券アナリストの分析や助言は、投資家が適切な投資判断を行う上で重要な役割を担っています。投資の世界は常に変化しており、的確な判断をするのは容易ではありません。そのため、専門的な知識と経験を持つ証券アナリストの存在は、投資家にとって心強い味方と言えるでしょう。
経済の用語

分散投資では消せないリスクとは?

投資の世界では、常に利益と隣り合わせに危険が存在します。堅実な投資の選択をするためには、危険の種類を正しく理解することが非常に大切です。投資における危険には、大きく分けて二つの種類があります。一つは、投資対象となる企業や商品そのものに起因する危険です。もう一つは、市場全体に影響を及ぼす危険です。後者は「システマティック・リスク」とも呼ばれ、戦争や不景気、金融システムの崩壊など、市場全体を揺るがすような出来事によって発生します。 例えば、ある優秀な経営者によって成長を続ける企業があったとしても、戦争が勃発すれば、その影響は避けられません。戦争という大きな出来事の影響は、その企業一社にとどまらず、市場全体に波及し、株価は下落する可能性があります。 同様に、世界的な不景気に見舞われた場合、たとえ業績の良い企業でも、消費の冷え込みから逃れることは難しいでしょう。このように、「システマティック・リスク」は、個々の企業の努力だけでは回避できない、市場全体に影響を与えるものであるため注意が必要です。
指標

投資初心者必見!インデックスを理解して市場動向を掴もう

- インデックスとは市場全体のおおよその値動きを把握したいと思ったことはありませんか? 個々の株価ではなく、市場全体が上昇傾向にあるのか、あるいは下降傾向にあるのかを知ることは、投資判断をする上で非常に重要です。このような時に役立つのが「インデックス」です。インデックスとは、株式や債券など、市場全体の動きを示す指標のことを指します。例えば、日経平均株価は、東京証券取引所に上場している代表的な225社の株価を基に算出されます。この数値が上がっていれば、日本企業全体の株価が上昇傾向にあると判断できますし、逆に下がっていれば、下降傾向にあると判断できます。インデックスは、日経平均株価以外にも、TOPIX(東証株価指数)や、アメリカのダウ平均株価、S&P500など、様々な種類があります。それぞれ対象とする市場や銘柄、算出方法が異なるため、自分の投資目的や投資対象に合ったインデックスを理解することが大切です。インデックスを参考にすると、市場全体の動きを把握できるだけでなく、個別銘柄の値動きが市場全体のトレンドと比べてどうなのかを比較することも可能になります。投資判断の材料として、ぜひインデックスを活用してみてください。
税制

投資を始めるなら!特定口座制度のメリットとは?

- 特定口座制度とは特定口座制度は、投資家が証券会社に特定口座を開設することで、株式や投資信託などの売却益や配当金にかかる税金の計算や納付を証券会社が代行してくれる制度です。2003年1月から導入され、投資初心者の方でも気軽に投資を始めやすいように、確定申告を簡素化できる制度として人気を集めています。従来の証券口座では、年間の取引履歴から売却益や配当金、これらの利益にかかる税金を自分で計算し、確定申告を行う必要がありました。確定申告は複雑で時間と手間がかかるため、投資のハードルを高くしている要因の一つとなっていました。しかし、特定口座制度を利用すれば、証券会社が年間の取引履歴に基づいて税金を自動的に計算し、納付まで代行してくれます。投資家は確定申告の際に、証券会社から送付される年間取引報告書の内容を確認するだけで済みます。これは、確定申告の手間を大幅に削減できる大きなメリットと言えます。さらに、特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2つの種類があります。「源泉徴収あり」を選択すると、証券会社が利益にかかる税金をあらかじめ徴収し、納付まで代行してくれます。そのため、確定申告を行う必要がなくなり、より手続きが簡素化されます。このように、特定口座制度は投資初心者にとって非常に便利な制度です。投資を始める際には、ぜひ特定口座の利用を検討してみて下さい。
指標

投資の基本指標:騰落率を理解する

- 資産の値動きが一目でわかる!騰落率とは?投資の世界では、自分の資産が将来どれくらい増えるのか、あるいは減ってしまうのか、誰もが気になるところでしょう。将来を完璧に予測することはできませんが、資産の値動きを知るための便利な道具があります。それが「騰落率」です。騰落率は、過去の特定の二つの時点における資産価格の変化をパーセンテージで表したものです。例えば、あなたが1年前に投資信託を購入したとします。その時の基準価格が1万円だったとしましょう。そして1年後の今日、その投資信託の基準価格が1万2千円になっていたとします。この場合、騰落率はどのように計算すればよいのでしょうか?まず、現在の価格から過去の価格を引きます。ここでは、1万2千円 - 1万円 = 2千円ですね。次に、この差額を過去の価格で割ります。2千円 ÷ 1万円 = 0.2 となります。最後に、この数値に100をかけると、騰落率が求められます。0.2 × 100 = 20%、つまりこの投資信託は、この1年間で20%の値上がりを示していることになります。騰落率は、投資信託だけでなく、株式や債券など、さまざまな金融商品の値動きを把握する際に活用されます。過去の騰落率は将来の値動きを保証するものではありませんが、投資判断を行う上での重要な指標となります。
税制

投資の基本: 一般口座とは

- 投資の入り口、一般口座 投資を始めようと思い立った時、おそらく多くの人が「一般口座」という言葉を耳にするでしょう。銀行で預金口座を開設するのと同じように、証券会社で開設するのがこの一般口座です。投資初心者にとって、まさに投資の第一歩を踏み出すための口座と言えるでしょう。 一般口座の最大の特徴は、特定口座やNISA口座といった他の口座と比べて、口座開設のハードルが低い点にあります。銀行で口座を作るのと変わらない手軽さで、投資の世界へ足を踏み入れることができるのです。 さらに、一般口座では株式投資から投資信託、債券まで、幅広い金融商品を取り扱うことが可能です。投資初心者であれば、まずは自分が興味のある商品に、少額から投資を始めてみるのも良いでしょう。 ただし、一般口座には一つ注意すべき点があります。それは、投資で得た利益に対して約20%の税金がかかるという点です。他の口座では税制優遇措置が設けられている場合もあるため、利益を効率的に積み上げていきたい場合には、他の口座も検討する必要があるでしょう。 しかしながら、口座開設のしやすさや、幅広い商品を扱えるという点から、投資初心者にとって一般口座は非常に魅力的な選択肢と言えます。まずは一般口座を開設し、投資の世界を体験してみてはいかがでしょうか。
その他

資産運用の選択肢!外貨預金の公募とは?

- 外貨預金の公募とは「外貨預金の公募」とは、銀行などの金融機関が、多くの人からお金を集めて、集めたお金を外貨建ての資産で運用する金融商品のことです。一般的に「預金」というと、預けたお金はそのまま銀行に預けられ、元本が保証されているイメージがあります。しかし、外貨預金の公募は、集めたお金を銀行が預かっているのではなく、外貨建ての債券や株式などに投資して運用するため、元本が保証されていません。つまり預けたお金が増えることもあれば、減ってしまうこともあるのです。投資の結果、得られる利益は「利息」ではなく「為替差益」と「金利」の二つからなります。為替差益とは、預け入れ時と比べて円安になった場合に得られる利益のことです。金利は外貨建てで受け取るため、受け取る時の為替レートによって円換算後の金額が変わります。このように、外貨預金の公募は、通常の預金とは異なり、投資信託や株式投資と同じように、投資で利益を狙う金融商品と言えます。そのため、投資にはリスクが伴うことを理解した上で、運用する必要があります。
経済の用語

投資の基礎: 流通市場を理解する

- 流通市場とは 企業が事業を大きく成長させるためには、資金を調達する必要があります。そのための方法の一つに、株式や債券といった有価証券を発行して、投資家から資金を集める方法があります。 企業が新たに発行した有価証券が投資家の手に渡る市場を「発行市場」と呼びますが、投資家の間で、すでに発行された有価証券が売買されている市場が「流通市場」です。 流通市場では、証券取引所(東京証券取引所など)や証券会社を通じて、売買が行われます。 投資家は、流通市場を通じて、いつでも自由に有価証券を売買することができます。そして、値上がり益を狙ったり、配当金や利息を受け取ったりすることができます。一方、企業にとっては、流通市場で自社の有価証券が活発に取引されることで、新たな資金調達をしやすくなるというメリットがあります。 このように、流通市場は、投資家と企業の双方にとって、重要な役割を担っていると言えます。
経済の用語

売買の基礎知識:ビッドとは?

物を売り買いする時、誰もが少しでも得をしたいと考えるものです。物を手放す売り手は、できるだけ高い値段で売りたいと考えますし、反対に、物を手に入れたい買い手は、できるだけ安い値段で購入したいと考えるのは当然のことでしょう。 例えば、あなたが読まなくなった本を誰かに譲りたいとします。あなたは、この本を1,000円で売ると決めたとしましょう。この1,000円という金額が、あなたがこの本に対してつけた売値です。一方、あなたの友人がこの本に興味を持ち、800円で購入したいと申し出てきました。この800円という金額が、あなたの友人がこの本に対して提示した買値です。 このように、売値とは売り手がつけたい値段、買値とは買い手が支払いたい値段のことを指します。そして、売値と買値が一致した時に初めて、物の売買が成立するのです。