
投資信託の選び方:単位型と追加型の違いとは?
- 投資信託の種類投資信託は、多くの投資家から集めたお金をひとまとめにして、専門家が株式や債券などに投資する金融商品です。その運用成果は、投資額に応じて投資家に分配されます。投資信託には、大きく分けて「単位型」と「追加型」の二つの種類があります。どちらも、集めた資金を専門家が運用し、その成果を投資家に分配するという基本的な仕組みは同じです。しかし、運用方法や購入・換金のタイミングなどに違いがあるため、ご自身の投資スタイルやニーズに合った投資信託を選ぶためには、それぞれの違いを理解しておくことが重要です。-# 単位型投資信託単位型投資信託は、あらかじめ設定された投資期間が満了になるまで運用され、原則として途中で解約することができません。例えば、10年間といった長期の運用を前提としており、満期が到来すると運用成果が分配され、信託契約は終了となります。また、新規の資金募集は設定時の一度限りとされているため、その後は証券取引所で投資信託証券を売買することになります。-# 追加型投資信託一方、追加型投資信託は、投資期間があらかじめ決まっておらず、投資家はいつでも購入や換金が可能です。投資信託会社は、投資家からの購入に応じて新たな投資信託を発行します。また、追加型投資信託は、投資信託会社が随時資金募集を行っているため、証券取引所を経由せずに、投資信託会社に直接申し込みをして購入することができます。このように、単位型と追加型は、運用期間や購入・換金のタイミングなどが大きく異なります。投資信託を選ぶ際には、これらの違いを踏まえ、ご自身の投資目的や期間、リスク許容度などを考慮することが大切です。